アルファタウリF1 AT04:レンダリング画像でも明らかな重要な変更点

アルファタウリ AT04 のレンダリングは、前年モデルのAT03と非常によく似ていることを示唆している。視覚的には、これまでに発表した他チームの2023年F1マシンのレンダリング画像よりも、シーズン間の変化がはるかに少ないように見える。
だが、そこからも変化を見て取れる。アルファタウリ AT04を見てまず気付くのは、昨年のクルマがプルロッド式だったリヤサスペンションがプッシュロッド式になっていることだ。

この変化は簡単に説明できます。昨年、スクーデリア・アルファタウリは、レッドブル・テクノロジーズのトランスミッションとサスペンションのパッケージを使用しないことを決定した。代わりに、ファエンツァに製造されたサスペンションとトランスミッションを備えた独自のリアエンドを設計および構築した。
今回は、レッドブルとアルファタウリの統合がより緊密になった。どちらの車も同じトランスミッションとリアサスペンションのレイアウトを使用しているため、レッドブル・テクノロジーズからアルファタウリへの大きな技術移転がある。これは、F1 ルール内で完全に合法だ。

外観に関しては、サイドポッドは昨年のものを進化させ、より丸みを帯びた形状になっている。サイドポッドのインレットが細長く、フェラーリのものにより似ていることは明らかだが、彼らはレッドブルのコンセプトに向かって進んでいる。
これがサイドポッド下の造形部分をレッドブルと同様に利用するというAT04の主要な空力コンセプトを変えることはない。
フロントには、丸みを帯びた長いノーズチップを見ることができる。これはレンダリングなので、実際のフロントウイングにどこまで近いかはわからない。チームはウィングのアウトウォッシュ性能を最大化するため、最後尾のフラップはエンドプレートの後部に取り付けられているようだ。
また、アルファロメオに見られるような、上部フラップの幅が広い中央部のフロントウイングが発生するダウンフォースを増加させようとしているようである。

現時点では、車の冷却は最小限に抑えられているように見えるが、サイドポッドの上部、コックピットの側面、またはエンジン ベイの下部にいくつかのエラが現れる可能性がある。
また、レッドブルやアルファータウリに特徴的なリアのT字型ボディワークが、中央部のフラップが広くなったビームウイングに向かって空気を吹き出しているのも重要なポイントだ。
これはビームウィングの正しい使い方であると同時に、冷たい空気より密度の低い熱い空気がディフューザーに干渉するのを避けるために必要不可欠なことだ。もし熱風がディフューザーの下からこぼれると、熱風の流速は冷風の流速よりも劇的に低いため、車の下からの空気の取り出し効率が低下してしまうからだ。
また、熱風が上に抜けると、ディフューザーの出口に向かって再び活性化させる必要があり、そうしないと気流が遅くなり、ディフューザーがあまり効率的に働かなくなる。
カテゴリー: F1 / スクーデリア・アルファタウリ