角田裕毅 レッドブルF1残留に“人間力の勝負” チーム全員をディナーに招待

タイトル争いの渦中で2026年体制が未定のレッドブル。そんな中で角田裕毅は、走りだけでなく人間性でもチームの信頼をつかみにいく。仲間への敬意を行動で示したメキシコの夜は、彼のキャリアに新たな意味を与える一夜となった。
フェルスタッペンに迫る走りと不運なトラブル
メキシコシティの高地で迎えた第20戦。角田裕毅は10番グリッドからスタートし、序盤に見事なペースで順位を上げ、一時は4番手を走行した。チーム内でも「今季もっともマックス・フェルスタッペンに近いペースを見せた」と評価されていた。
しかし、運命を分けたのはピットストップだった。リアジャッキの不具合により大きなタイムロスを喫し、結果的に11位でフィニッシュ。ポイント圏を逃す形となったが、チーム関係者によれば「ペース自体はトップ8に入る内容だった」との声もあった。
“日本流”の心遣い チーム全員を招いた夕食会
週末で最も話題を集めたのは、角田裕毅が決勝前の木曜夜にチーム全員をディナーに招待した出来事だ。メキシコ市内の日本料理をベースにしたフュージョンレストランで行われたその会食は、彼が全額を自費で支払ったという。
英ジャーナリストのマット・マジェンディは『The Inside Track Podcast』でこのエピソードを紹介し、「角田裕毅がチーム全員をもてなし、食事代もすべて負担した。チームはとても喜んでいた。もしかすると、これはシート維持への小さな“マスターストローク”だったのかもしれない」と語っている。
ディナーの場では終始リラックスした雰囲気が漂い、エンジニアやメカニックたちも笑顔を見せていたという。戦略面で厳しい判断を受けることも多い中で、角田裕毅が示したチームへの敬意と感謝の気持ちは、現場の士気を高める結果となった。

メキースとマルコが語る「未決定」の現実
マジェンディによれば、レッドブル首脳陣のローラン・メキースとヘルムート・マルコは、ともに「まだ2026年のドライバー体制は決まっていない」とコメントしている。メキースは依然として角田裕毅を高く評価しており、彼のプロ意識とチーム精神を「見過ごせない」と感じているという。
一方で、マルコはアイザック・ハジャーを昇格候補として推しており、両者の見解は平行線をたどっている。それでも今回のメキシコGPでの姿勢は、角田裕毅が「単なるドライバー」ではなく「チームをまとめる存在」として評価されるきっかけになった可能性が高い。
分析:人間性で勝負に出た角田裕毅の戦略
F1の世界では、ラップタイムや順位だけが評価を決めるわけではない。特にタイトル争いのさなかにあるレッドブルでは、チーム全体の結束力や雰囲気がシーズン終盤に大きな影響を与える。角田裕毅が示したのは、その「見えない部分の重要性」だ。
彼がメキシコで見せたのは、レースでの力強い走りと、チームに対する誠実な姿勢。この二つを両立できるドライバーは多くない。もし2026年の判断が今後数戦の総合的印象で決まるのだとすれば、角田裕毅はすでに一歩リードしているのかもしれない。
メキシコの夜に響いた笑い声は、単なる食事会ではなく、静かな逆転劇の始まりを告げる合図だった。
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / F1メキシコGP
