角田裕毅 F1日本GP データ:セクター2でマックス・フェルスタッペンを凌駕
角田裕毅は,、レッドブル・レーシングのチームメイトとして初めてのセッションで、5番手のマックス・フェルスタッペンからコンマ1秒差でフィニッシュした。

角田裕毅は、日本GPでスタートからレッドブル・RB21に快適なフィーリングを感じており、リアム・ローソンを交代させるという決断は正しかった可能性があることをデータが示している。

角田裕毅はレッドブルでのデビュー戦で期待以上の走りを見せました。 フェルスタッペンと非常に似た走行プランで、リアム・ローソンがRB21での最初の2レースで見つけられなかったリズムをつかんだようです。

特に鈴鹿サーキットのセクター1の高速コーナーでは、まだ自信のなさが目立つますが、角田裕毅は、フェルスタッペンからコンマ1秒差の6番手でセッションを終えました。

角田裕毅 日本GP F1 スピード比較

セクター2では、マックス・フェルスタッペンよりも強い走りを見せた角田裕毅。 セクター3では、ターン16の進入と縁石の使い方が優れていたフェルスタッペンが再び優位に立ち、両者の差は最小限に抑えられた。

角田裕毅 日本GP F1 ラップタイム比較

フェルスタッペンのような自信とアグレッシブなターンインスタイルには欠けるものの、角田裕毅はより良い出口加速を可能にするバランスを見つけたようだ。特に、バックストレートにつながるトリッキーなターン14から130Rまでの区間では。

角田裕毅 日本GP F1 トラックドミネーション

これは、ローソンがオーストラリアと中国の両方で苦労した点だ。RB21の鋭いフロントエンドにより、ローソンはまずエイペックスを攻めるのが難しく、次にターンインを犠牲にしてもコーナー出口でトラクションを見つけるのが難しかった。少なくともこのサーキットでは、その点で角田裕毅が優位にあるようだ

彼にポジティブな初期フィーリングを見つけさせるため、レッドブルは角田裕毅のマシンに少しダウンフォースの強いセットアップを選択したようだ。 角田裕毅の最高速度は、マックス・フェルスタッペンよりも時速2キロ遅かった。

角田裕毅 日本GP F1 トップスピード

しかし、ロングランでは、燃料搭載量とエンジンモードが不明であることを強調しておく必要があるが、角田裕毅は一貫性においてより苦戦しているように見えた。彼は平均して1周あたり0.4秒速く、マックス・フェルスタッペンよりも遅く、また、両レーシングブルズの後ろに終わった。

鈴鹿サーキットはデグラデーションの高いトラックであり、ソフトタイヤのデグラデーションを評価するために、彼らはソフトタイヤを装着した。レースがドライコンディションで行われるのであれば、2人または3人のストッパーによる戦略的な戦いは興味深いものになるかもしれない。

レッドブルは今のところ正しい選択をしているようだ。角田裕毅は、ミルトン・キーンズのチームで初めて参加した2回のセッションで、リアム・ローソンが2回のフルレース週末で示したよりも良い兆しを見せている。鈴鹿を走りなれた角田裕毅は、まだ本気でプッシュしていない可能性もある。

それでも、マックス・フェルスタッペンを含め、誰もが鈴鹿でポテンシャルを最大限に発揮する予選で、真価が問われることになるだろう。その時に、初期の笑顔が確かなものとなるか、それとも消え去るかが決まる。


このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / F1日本GP