角田裕毅 レッドブル移籍とF1日本GPでのデビューは今週末にも正式発表

レッドブルのF1エンジンパートナーであるホンダは、角田裕毅にトップチームでのチャンスを与えることで、この移籍に財政的な支援を行う可能性が高い。ホンダは常に角田裕毅の主要な支援者であり、昨年、角田裕毅が契約を更新するまで、レッドブルのセカンドチームでのシートの資金援助を行ってきたが、マーケティング面での貢献も継続している。
また、ホンダは昨年、角田裕毅がレッドブルのアブダビでのシーズン後テストに参加する後押しもした。
角田裕毅のレッドブル昇格はホンダにとって大きなチャンスとなる。日本人ドライバーが表彰台に上ったのは13年前のことであり、日本にはF1で常に上位を走るドライバーがいないからだ。
ホンダは今年いっぱいはレッドブルのエンジンパートナーであり、来週の日本グランプリの舞台となる鈴鹿サーキットを所有している。
ホンダは、自社のプログラム以外でF1での成功を収める角田裕毅や、自社の支援するドライバーをサポートする意向を以前に表明しており、ホンダが来季アストンマーティンにスイッチするとはいえ、角田裕毅がレッドブル・レーシングで長期的な活躍のポテンシャルを持つための道筋を整えることに意欲的である。
レッドブルからはまだ何も正式に発表されていないが、シートの移籍は最終段階にあるようだ。
もし予定通りに進めば、角田裕毅のレッドブルデビューは母国レースとなるだけでなく、レース前の水曜日に東京で予定されているショーランで、レッドブルドライバーとして初のオフィシャルな仕事を行うことになる。
リアム・ローソンは今シーズンスタート時にセルジオ・ペレスと交代してマックス・フェルスタッペンのチームメイトとなったが、2つのひどい出来事があった。
レッドブルでのデビュー戦となったオーストラリアグランプリでは予選18位に留まったにもかかわらず、雨の中スリックタイヤで粘り、クラッシュしてしまった。その1週間後、中国でのスプリントレース予選では最下位となり、決勝レースでも14位に終わった。
つまり、複数のメディアが報じたように、リアム・ローソンの不調なスタートにより、レッドブルのボスたちはローソンが2回目のレースをスタートする前に、早急なドライバー交代が必要かどうかを検討し始めていた。
日曜日に上海で報じられたところによると、角田裕毅の交代は早ければ日本グランプリで実施される可能性があるという。ローソンは16位でレースを終えた。
取材に対し、ホーナーは「パドックでは常に憶測が飛び交っている」と語った。
「我々はここでレースを終えたばかりだ。情報を持ち帰り、よく検討してみるつもりだ」

マックス・フェルスタッペン陣営と緊密な関係にあり、レッドブルのニュースの信頼できる情報源として知られるオランダの新聞『De Telegraaf』は、タイ人の大株主チャレーム・ユーウィッタヤーが住むドバイでレッドブルの幹部が会合を開き、ローソンの解雇が合意されたと報じた。
リアム・ローソンは、レッドブルのグリッドからグランプリをスタートする前に、2番手のチームに戻される可能性が高い。予選が両イベントで非常に悪かったため、レッドブルは2度ともパルクフェルメを破り、マシンを交換し、2度ともピットレーンからのスタートとなった。
ローソンが2番目のチームに降格することは、極端なケースではあるが、レッドブルのドライバー契約ではこのようなチーム移籍が認められているため、簡単なはずである。
同じことが、たとえ商業的な契約が絡むため、その部分にはもう少し詳細な取り決めが必要になるとしても、角田裕毅をレッドブル・レーシングに入れることにも当てはまる。
リアム・ローソンにとって、レッドブルで日本GPに出場できないことは、単に早々に落選したこと以上に苦い打撃となるだろう。なぜなら、それは彼にとって慣れ親しんだトラックでの最初のレースになるはずだったからだ。
リアム・ローソンは2023年のスーパーフォーミュラ参戦と、同年のアルファタウリでのF1レースで鈴鹿を知っている。しかし、レッドブルが短期的な抜本的な対策を選んだことで、ローソンはその経験を活かすチャンスを失い、せいぜい2番目のチームで再び自信と評価を再構築する必要があるだろう。
そもそも、セルジオ・ペレスの後任として最もふさわしいと考えられていたのは角田裕毅だった。昨年、ダニエル・リカルドがシーズン半ばでチームを去った後、角田裕毅は最も経験豊富な選択肢であり、レッドブルのセカンドチームでは極めて好調だった。
しかし、レッドブルは角田裕毅の感情コントロールに疑問が残ること、そしてフェルスタッペンと並んでのプレッシャーにどう対応するのかという点で、彼を信頼できないと感じていた。
しかし、これは角田裕毅自身のチームの幹部からのフィードバックと相反するものであり、また、シーズン後のテスト走行でもレッドブルの印象に残ったようだ。
ローソンの苦戦や前任者たちの例を踏まえても、彼は切望していたチャンスを手に入れようとしている。
中国では、角田裕毅は「いつでも」レッドブルで走るチャンスを掴むつもりだと語り、日本でもそうしたいかと尋ねられると、「日本?もちろん。そのマシンは速いからね」と答えた。
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / ホンダF1 / F1日本GP