スーパーアグリの2008年02月のF1情報を一覧表示します。
佐藤琢磨、トーク&握手会を開催
2008年2月27日

「Formula TAKUMA」は、このオフシーズン、忙しいスケジュールの合間をぬって琢磨自信が編集長として企画から構成などに関わった書籍。ロングインタビューはもちろん、琢磨自身の生い立ちや親交もある長渕剛さんとの対談、F1舞台裏など面白企画が盛りだくさんの内容となっている。
スーパーアグリ、最終テストも不参加
2008年2月25日

スーパーアグリは、先週もバルセロナでのテストをキャンセル。スーパーアグリのトランスポーターはバルセロナのサーキットに停められたままである。チームは2008年になって、まだ一度しかまともにテストを行っておらず、2008年マシンだけでなく、ドライバーも正式発表されていない。
財政難が取りざたされるスーパーアグリだが、未だ政治的な問題を解決できずにいる。先週には、鈴木亜久里代表が東京へ飛び、ホンダ上層部と会談を行ったと伝えられていが、解決には至っていないようだ。
スーパーアグリ、ホンダHPより消える
2008年2月25日

スーパーアグリ、今週のバルセロナテスト不参加へ
2008年2月19日

「スーパーアグリF1チームは、我々にはどうしようもない状況のため、今週のバルセロナテストには参加しません」とのチームの声明が月曜日に確認された。
スーパーアグリは当初、今週19日のバルセロナ合同テストで2008年シーズンのF1参戦マシン「SA08」を発表する予定だった。しかし、これは先週取り消された。その代わりに、チーム代表の鈴木亜久里とテクニカルディレクターのマーク・プレストンがメディアへの質疑応答を約束していたが、これもキャンセルとなった。
佐藤琢磨の2008年シーズン
2008年2月17日

「たくさんの周回数をこなし、包括的なプログラムを終えることのできた2008年の最初のテストを楽しむことができた。たくさんのセットアップを試すことができたし、問題なくシステムチェックとタイヤテストを終えることもできたので、とてもいいテストだったと思う。チームのみんなが素晴らしい仕事をしたし、今後の2回のテストでもこの勢いを持続することができることを願っている」
スーパーアグリは、次回バルセロナのテストに参加する。
スーパーアグリ:ヘレステスト 最終日
2008年2月15日

最終日はアンソニーデビッドソンがテストを担当。デビッドソンにとって、2007年12月以来のドライブだったが、すぐにサーキットと2008年の電子システムに順応をみせた。シャシーと空力のテストプログラムやスタート練習を含めたコントロールシステムの評価を行った。
スーパーアグリは、来週のバルセロナでのテストに参加するために移動中である。
スーパーアグリ:ヘレテスト 2日目
2008年2月15日

佐藤琢磨がSA07Bのステアリングを握り、スタート作業を含むMESシステムの作業を続け、セットアップの最適化をテストした。
佐藤琢磨は101周を走行し、14番手となる1分21秒376をマークした。チームは、この2日間で合計191周を走破し、次週のテストに向けてのたくさんの分析データを収集した。
最終日となる明日は、アンソニー・デビッドソンがテストを行う。
スーパーアグリ:ヘレステスト 初日
2008年2月13日

午前と午後、チームは2008年のMESシステムでより多くの走行を重ねることに集中した。暫定マシンSA07Bは、一日を通して信頼性のある走りを見せた。琢磨は午後、長距離走行を実施するとともに、マシンのパフォーマンスを理解するためにいくつかのシャシーセットアップを評価した。
琢磨は、90周を走行し、全体の14番手となる1分21秒400のベストタイムを記録した。
スーパーアグリ、新車発表会を延期
2008年2月13日

2月19日は、チーム代表の鈴木亜久里とテクニカルディレクターのマーク・プレストンがメディアからの質問に答えるためにサーキットを訪れ、また新車も初走行を行う予定となっている。しかし、最終的なカラーリングやドライバーラインナップは開幕戦まで発表されない模様だ。