ダニエル・リカルドの解雇への批判にレッドブルF1首脳のマルコが反論

先週、残り6戦でリアム・ローソンがリカルドに代わってRBを務めることが発表され、リカルドのF1でのキャリアは終焉を迎えたようだ。
ダニエル・リカルドはシンガポールでの週末のスタートで、これが最後のレースになる可能性があることを認めており、レース後の態度もそれが結果であることを示唆していた。
しかし、リカルドには伝えられており、ローソンも2週間前に移籍について知っていたと明かしたにもかかわらず、RBは木曜日までこのニュースを公表しなかった。
6月にこの交代が行われることを望んでいたと報じられているマルコは、レッドブルがリカルドにF1での猶予を与えた唯一のチームであると主張して、レッドブルを擁護した。
「彼は誰も与えなかったであろう二度目のチャンスを与えられた」とマルコはスピードウィーク誌に語った。
「そして、それは彼が十分なパフォーマンスを発揮すればレッドブル・レーシングへの復帰が可能だという前提のもとでのことだった。」

リカルドには「スピードがなかった」
ダニエル・リカルドが昨シーズン、レッドブルに復帰した理由は、同チームで7レースに勝利した時の調子を取り戻せることを証明したいという彼の願望にあった。
しかし、元マクラーレンのレーサーは安定した成績を出すのに苦労し、18レース中12回彼を予選で上回ったチームメイトの角田裕毅に10ポイント差をつけられた。
「しかし、必要なパフォーマンスが出たのは2回だけで、1回は今年のマイアミ・スプリントで4位、もう1回は昨年のメキシコでだ」とマルコは付け加えた。
「そ例外は、スピードもなかったし、一貫性もなかった」
「レッドブル・レーシングへの昇格を正当化するだけの十分なパフォーマンスがなかった。だが、それがこの件の最大の目的だった」
リカルドはF1復帰時に「キラーインスティンクト」を欠いていた
ヘルムート・マルコは、ダニエル・リカルドは2度目のレースではもはや同じドライバーではなかったという自身の見解を繰り返し述べ、彼の問題を理解していれば助けになっただろうと述べた。
「パフォーマンスが期待どおりに良くなかった理由がわかっていたら、それを変えるためにできることはすべてやっていただろう」とマルコは説明した。
「しかし、以前と同じキラーインスティンクトはもはや見られない。彼は妥協を許さない追い越しと最後のポイントでのブレーキングで有名でした。しかし、それももう当てはまらなかった」
カテゴリー: F1 / ダニエル・リカルド / レッドブル・レーシング / ビザ・キャッシュアップRB