レッドブルF1 幹部スタッフの相次ぐ退団は「ホーナーだけの問題ではない」

今年、レッドブル・レーシングは、最高技術責任者のエイドリアン・ニューウェイ、スポーツディレクターのジョナサン・ウィートリー、戦略責任者のウィル・コートネイなど、一連の著名人がチームを去ると発表した。
これらの主要人物はそれぞれアストンマーティン、アウディ/ザウバー、マクラーレンに移籍し、レッドブル内の潜在的な不安定さについて疑問が生じている。
こうした流出にもかかわらず、ラルフ・シューマッハは今シーズン初めのホーナーをめぐる論争がスタッフ変更の原動力になっているとは考えていない。
ラルフ・シューマッハは、何年も一緒に働いた後、チームメンバーの中には、レッドブルでの現在の職務では不可能な新たな挑戦やキャリアアップを求めている人もいるかもしれないと主張した。
「長い間、一緒に成功してきた人たちは、自分たちの立場を向上させたいと思うだろう」と元F1ドライバーはSky Germanyに語った。
「しかし、既存の環境では、そのような余地はない。外部から経済的に魅力的なオファーを受けた場合、彼らは何か新しいものを探し始める」

ラルフ・シューマッハの見解では、この離脱は必ずしもクリスチャン・ホーナーのリーダーシップに対する不満を反映したものではない。
「私はこれをホーナーだけに関連付けるつもりはない」とシューマッハは付け加えた。
だが、最近のスタッフ流出の主な原因はホーナーではないと否定する一方で、シューマッハは、レッドブルが今年、社内的な課題に直面したことは認めている。
シーズンの初めには、クリスチャン・ホーナーが一貫して否定している不適切な行為の疑いを受けてチーム内の緊張が高まった。
この事件は、レッドブル内部の派閥間の権力闘争(一方はホーナーが率いタイのオーナーらが支援し、もう一方はレッドブルのヘルムート・マルコ、レッドブルの新CEOオリバー・ミンツラフ、ヨス・フェルスタッペンらが支援)の噂と相まって、内部分裂の憶測を呼んだ。
「オーストリアとタイの間には分裂があるという感覚があった」とシューマッハは指摘した。
「故レッドブルのオーナー、ディートリッヒ・マテシッツはトップダウンで指揮を執り、常に物事がどう進むかをトップダウンで明確にしていた」
「その要素は今間違いなく欠けている。チームもホーナーもそれを失っていると思う」
2022年にマテシッツが亡くなったことでレッドブルにはリーダーシップの空白が生まれ、シューマッハはこれがチーム内での結束と方向性をこれまでと同じレベルで維持する能力に影響を与えたと考えている。
レッドブルの共同創設者の求心力の欠如により、チームは経営体制内での緊張が表面化するのを防ぐのに苦労している。
シューマッハはホーナーの経験と成功を称賛したが、マテシッツの死後、ホーナーのリーダーシップは誇張されていたかもしれないと示唆した。
ホーナーはレッドブル内で依然として重要な人物だが、シューマッハはマテシッツの指導を受けたことで自身の有効性がさらに高まったかもしれないと示唆した。
「ホーナーは素晴らしい経験を持ち、素晴らしい仕事をする人物だが、昨年を振り返ると、彼が一人きりになったときには少し過大評価されていたかもしれない」とシューマッハは語った。
カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / ラルフ・シューマッハ