レッドブルF1首脳 「ホンダF1は2026年までレッドブルにコミットしている」

ホンダが2021年末にF1から撤退することを決めた後、レッドブルは独自のエンジン子会社であるレッドブル・パワートレインズの計画を開始した。
「我々は反応しなければならなかった」とヘルムート・マルコはmotorsport-magazin.comに語った。
「そして、昨年、ホンダが続投を決めたとき、我々双方にとって満足のいく共通の道は残されていなかった。我々はすでに独自のエンジンを構築するという勇気と費用のかかる決断を下していた」
最終的にレッドブルは2026年の新しいF1エンジンレギュレーションに向けて、エンジン子会社をフォードと提携することを決定。一方、ホンダは新しいワークスチームを模索した。
「昨年11月に2026年のパワーユニットメーカーとして登録し、その後、複数のチームとさまざまな将来について話し合う機会がありました」とホンダの三部敏宏社長は認める。
「その中のひとつがアストンマーティンで、彼らのチャンピオンになりたいという強い情熱が伝わってきました。私自身、新しいファクトリーを見学し、非常に感銘を受けました」
ヘルムート・マルコは、レッドブルがホンダと2026年の交渉に応じたチームの1つであることを認めた。
「交渉はあったが、誰が何をするかについて、ホンダと合意することはできなかった」とヘルムート・マルコは語った。
マルコは、フォードはホンダに比べ、現代のF1では「経験がない」としながらも、「バッテリー面では大いに貢献できる」と語った。
現在から2025年末までの期間について、マルコは、ホンダがアストンマーティンのプロジェクトに気を取られるを心配していないと語った。
「すでに製造されたすべてのエンジンは、多かれ少なかれ期待されるレベルに達しています」とマルコは語った。
「また、2025年まで優先順位が変わることはなく、我々と同様に、より多くの世界選手権を獲得するために全力で取り組み続けるという確約を書面による保証も受け取った」とマルコは付け加えた。
ホンダ・レーシングは渡辺康治社長もこれに同意する。
「大まかに言えば、レッドブルとHRCの関係はあまり変わらないと思います。これからも磨きをかけていくことになると思います」と渡辺康治は語った。
カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / ホンダF1