レッドブルF1 「2022年以降のホンダF1との交渉は結論に近づいている」
レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、F1エンジンの凍結をめぐるライバルチーム間の調整により、2022年からホンダのF1エンジンを稼働させ続ける契約を確保できることを期待していると語った。

ホンダが2021年シーズン限りでF1から撤退することが発表されて以降、レッドブルは将来のF1エンジン状況を検討している。だが、ホンダのF1プロジェクトの知的財産権を引き継いで現在のパワーユニットを稼働し続けることが好ましいルートであることは明らかだ。

しかし、レッドブルがホンダのF1プラットフォームで現実的に前進できる方法は、F1エンジン自体を開発し続ける必要がない場合のみだ。それには、FIA(国際自動車連盟)がF1エンジンを凍結させる必要がある。

当初、ルノーやフェラーリといったライバルは、凍結の考えに反対していたが、F1が新しいパワーユニットルールの計画を2025年に前倒しすることに同意する場合、両方メーカーは凍結という考えによりオープンなスタンスを持つようになっている。

しかし、克服しなければならない残りの1つのハードルは、1つのエンジンメーカーが他のメーカーに大きく遅れをとっている場合に、F1が何らかのキャッチアップ開発を可能にするためのセーフティネットを導入する必要があるかどうかだ。

レッドブルF1のチーム代表を務めるクリスチャン・ホーナーは、この問題について話し合いが続いており、最終決定はまもなく行われる可能性があると語った。

「ホンダとFIAと建設的な話し合いが行われており、結論に近づいていると思う」とクリスチャン・ホーナーは語った。

「FIAは他チームと協議している。凍結に関しては調整があると思う。ただ、エンジンメーカーがシーズンごとに下回っている場合、セーフティネットが必要になるのではなりだろうか? そうでなければ、3年間パフォーマンスを固定されてしまうことになるだろう。かなりのダメージを与えることになる」

ホンダF1は、レッドブルがパワーユニットを使い続けることを許可するという考えを受け入れているが、コンポーネントの製造がミルトンキーンズと日本の間で分割されているため、合意を見つけるのは容易ではないことを認めている。

ホンダF1のテクニカルディレクターである田辺豊治「ミルトンキーンズでは、主にERSシステムのエリアを開発して製造し、主要なICE(内燃エンジン)は日本のさくらの研究所で開発されています」とコメント。

「特にホンダF1は非常に複雑な状況です。議論は現在進行中です。まだ結論が出ていないので、プロジェクトのあらゆる状況を検討しています」

ルノーは、エンジンコンバージェンス(性能調整)の考えに反対していることが知られているが、フェラーリのF1チーム代表を務めるマッティア・ビノットは最近、F1チームは後から焦って対応を決めるのではなく、今この問題について話し合うことが重要であると述べた。

「今それを考えたほうがいいと思う」とマッティア・ビノットは言った。

「ただ状況を待って、その場でクレイジーな議論をするのではなく、事前に考えたい。だから、凍結することによって、そのようなシナリオを検討し、それに確実に準備することは非常に責任のある行動だと思う」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / ホンダF1