レッドブル・ホンダ RB16 | 革新的なフロントサスペンション

レッドブル・ホンダの2020年F1マシン『RB16』は、ノーズのシュノーケル部分の変更など多くの開発がなされていることは明らかだが、サスペンションレイアウトの大幅な変更ははるかに戦闘力を向上させると考えている。
昨年マシンのRB16でマルチリンク・アッパー・ウィッシュボーンを採用。RB16が発表されたときは多くの人がそのソリューションが放棄されたと考えていた。

しかし、F1バルセロナテストでのRB16を詳しく見ると、レッドブルはコンセプトを変更したことがわかる。代わりに下側にマルチリンク式のウィッシュボーン(1)を使い、前脚(3)よりも後脚(2)を下部に取り付けている。

また、下側のウィッシュボーンの前脚にも独自の斬新さがある。シャーシの非常に高い位置に取り付けられているため、レッドブルはバルクヘッドの底を細くすることができる。また、バルクヘッドを介してマシンの片側から反対側に移動する要素は単一となっている(赤い矢印)
レッドブルは、上部のウィッシュボーンの前脚にも注意を払っている。フェアリングにクリケットバット側を備えている(白い矢印)。これは、過去にマシンのリアで採用されてきた機能だ。
レイアウトには軽量化の利点があるが、サイドポッドの周りの流れを改善するために、フロアとバージボードに向かって空気流を強制的に下げるのにも役立つ。
レッドブル・ホンダ RB16のデザイン哲学について質問されたレッドブルのF1チーム代表クリスチャン・ホーナーは「昨年メルセデスは低速パフォーマンスが良かったので、そこが改善が必要な分野の1つだ」とコメント。
「私たちは一歩を踏み出したと思う。もちろん、これはプロセスのほんの始まりに過ぎず、マシンはこの時点から進化していく」
レッドブルはまた、2020年にリアサスペンションを改良し、はるかに高い直立エクステンションを選択する一方で、下側のウィッシュボーンもホイールのセンターラインまで上げました。
これにより、下側のウィッシュボーンがドライブシャフトフェアリングとインラインに配置され、両者が連携してそのエリアの空気流を改善する
これの主な利点は、フロアからコークスボトル領域への空気流の明確な経路から得られることにある。
また、下側のウイングレットスタックへの新しい明確なパスを設けるように設計を完全に刷新し、ブレーキダクトアセンブリのウィングレットのパフォーマンスを最大化することを目指している。
カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング