ポルシェの2014年04月のF1情報を一覧表示します。
【動画】 マーク・ウェバー、マリア・シャラポワと918スパイダーでドライブ
2014年4月28日

昨年でF1を引退し、今年からWEC世界耐久選手権でポルシェのワークスドライバーを務めるマーク・ウェバーが、ポルシェ・テニス・グランプリが開催されているシュツットガルトでポルシェのブランドアンバサダーを務めるマリア・シャラポワを助手席に乗せてポルシェ 918スパイダーを走らせた。
マーク・ウェバー 「F1カーで鈴鹿を走れないことを寂しく思うかも」
2014年4月28日

2012年に2勝を挙げたら6位でシーズンを終了したマーク・ウェバーだが、それでも将来に目を向けていたという。
だが、マーク・ウェバーが、その時にポルシェに加わるよりも、F1でもう1シーズンを過ごして2014年にポルシェからWEC世界耐久選手権に参戦することに決めた。
ポルシェ、マカンの予約受注を開始
2014年4月24日

マカンは、ポルシェ5番目のモデルレンジとして、既に2013年末のLAオートショーと東京モーターショーでほぼ時を同じくして“マカン ターボ”、“マカンS”がワールドプレミアを果たしている。舗装路、オフロードを問わず生粋のポルシェであることを感じさせるドライビングダイナミクスとドライビングプレジャーを実現している。
マーク・ウェバー 「表彰台はポルシェにとって“大きなステップ”」
2014年4月22日

週末にシルバーストンで開催されたWEC開幕戦で、ポルシェ 919ハイブリッド 20号車は2台のトヨタに続いて3位表彰台を獲得。今年からWECに転向したマーク・ウェバーは、表彰台をポルシェによる“天文学的”な努力の成果だと述べた。
ポルシェ、919ハイブリッドがデビュー戦で3位表彰台 (WEC開幕戦)
2014年4月21日

ポルシェ919ハイブリッドは、シルバーストン(イギリス)で開催された6時間におよぶ激しいレースで、デビュー戦にして表彰台を獲得。ティモ・ベルンハルト(ドイツ)/ブレンドン・ハートレー(ニュージーランド)/マーク・ウェバー(オーストラリア)組は、ポルシェ919ハイブリッドで1周5.891 kmのサーキットを165周し、3位入賞を果たした。
パトリック・デンプシー、モービル1スーパーカップにゲスト参戦
2014年4月15日

ポルシェAG所有のVIPカーをドライブするデンプシーは、市販の911 GT3をベースとして開発された460馬力を誇る911 GT3カップのテストを、4月8日〜9日にホッケンハイムで行った。
ポルシェ 919ハイブリッド、WEC公式テストで3556 kmを走破
2014年4月3日

ポルシェ チームが他のWEC参戦チームとテストを行うのは今回が初めてのことで、異なるクラスの速度差を体感できる最初の機会でもあった。
«Prev || 1 || Next»