ヒョンデ 既存F1チームを買収してのF1参入に関心との報道
韓国の自動車大手ヒョンデがF1チームの買収に関心を高めているという噂が広まっている。

ヒョンデは現在、FIA世界選手権レベルでのラリー競技に参加しており、2014年にi20Nをデビューさせて以来、世界ラリー選手権で存在感を示している。

WRCでの活躍は、元ルノーF1チームのチーム代表であるシリル・アビテブールが指揮を執っている。この韓国ブランドは、2019年と2020年にマニュファクチャラーズタイトルを獲得している。

F1 記者ジョー・ソワードによると、ヒョンデはF1への参戦権を購入することでF1での成功を目指しているという。

ヒョンデにとって残念なことに、少なくとも公的には、現在F1チームを売却する意向のあるチームはないため、近い将来にこのスポーツに参入するのは難しいかもしれない。

しかし、F1チームを買収して参戦する意思を示すことは、アンドレッティがゼロからチームを立ち上げるという計画がうまくいっていない現状において、ヒョンデはフォーミュラワン・マネジメント(FOM)のようなF1関係者の好感を得るだろう。

ヒョンデが直面しているもう一つの潜在的な障害は、比較的短期間で参入した場合、ライバルメーカーからパワーユニットを引き継ぐことになるという点である。

それでも、ホンダとアストンマーティンを見れば分かるように、F1はメーカー間の提携に慣れている。そのため、ヒョンデが既存のOEMと提携を結ぶ可能性も排除できない。

FOMの立場からすれば、F1への参入に関心を示している自動車メーカーは、アンドレッティという選択肢よりも好ましいことは明らかだ。

アンドレッティが2026年のF1グリッドへの参入を目指したが、それは延期された。しかし、噂されていたゼネラルモーターズのパワーユニットの準備が整い次第、再申請するよう奨励された。

さらに、ハイブリッド技術に深く踏み込んだ2026年のエンジンレギュレーションは、自動車メーカーを引き付けるために特別に設計されたもので、ドイツの自動車メーカーが長年躊躇していたアウディをF1に参入させる一因となった。

ヒョンデ F1ヒョンデ・モータースポーツのWRC活動は、元F1チーム代表のシリル・アビテブールが指揮を執っている。

2026年のエンジンレギュレーションは、ホンダをF1に完全復帰させ、フォードをレッドブルのパワートレインパートナーに迎えることにもつながった。

FOMは、F1がアンドレッティにもたらす価値のほうが逆よりも大きいと考えたため、アンドレッティの入札も阻止された。

ヒョンデも同じ状況にあるのだろうか?おそらく違うだろう。

ヒョンデは世界第4位の自動車メーカーに成長し、その韓国というホームグラウンドはF1が拡大を望む地域にある。

F1は自動車メーカーの支援なしに米国で成功裏に拡大したが、韓国は仁川(インチョン)でのグランプリ開催に関心を示している。ヒョンデのF1参入は時宜を得たものとなるかもしれない。

さらに、2010年から2013年の間に韓国がカレンダーに登場した際、ヒョンデは買収事件に巻き込まれるまでは参戦を検討していた。

仁川の韓国GP開催入札が成功すれば、ドミノ倒しのようにF1グリッドにもう一つの自動車大手が加わることになるかもしれない。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1関連