2025年F1 モナコGP 決勝:持ちタイヤ数&タイヤ戦略予想

F1モナコGP予選では、ランド・ノリスは今季2度目のポールポジションを獲得したが、それを実現するには、モナコ市街地コースでこれまでどのマシンよりも速く走る必要があった。シャルル・ルクレールは最前列の“内側”を逃し落胆していたが、チャンピオンシップリーダーであるオスカー・ピアストリの前には出ることができた。
イモラで勝利を挙げたばかりのマックス・フェルスタッペンにとって、P5(ルイス・ハミルトンのペナルティによりP4に繰り上がり)はさほど話題にならない結果だが、メルセデス勢がP14とP15に沈んだことを思えば、ずっとマシだったと言えるだろう。彼らにとっては、記憶から消し去りたいような予選セッションだった。
モナコは評判ほどには“隊列走行”ではないが、通常の年であれば、グリッド後方に沈んだメルセデスや他のチームにとって、この状況は相当に深刻だったはずだ。だが今年のモナコには、新しい要素が加わっている。
おなじみの戦略はお蔵入りとなり、タイヤ規定の変更によって、不確実性が持ち込まれた。日曜日のレースで何が起きるか、誰にも分からない。ピレリのモータースポーツディレクター、マリオ・イゾラは土曜の夜にこう語った。「明日何が起きるか分かる人がいたら、それは戦略エンジニアじゃない、天才だ」

モナコ2025のルールとは?
ドライコンディションのレースでは、ドライバーは最低2回のピットストップが義務づけられている。さらに、3種類のスリックタイヤのうち少なくとも2種類を使用しなければならない。
このルールが発表されると、F1チームは例によって抜け道を探し始めた。予想通り、赤旗中のタイヤ交換は有効なピットストップとしてカウントされる。一方で、フォーメーションラップ終了時のピットインは2回のストップには含まれず、使用済みのタイヤを再装着しても1回とは見なされない。ただし、これらの行為は従来通り認められている。
昨年はどうだった?
2025年の新ルールを踏まえると、昨年のモナコGPはあまり参考にはならないが、なぜ変化が必要だったのかを示す良い例ではある。
昨年のレースは、セルジオ・ペレスと2台のハースが1周目に激しく衝突して赤旗中断となった。赤旗中に、ミディアムでスタートしたドライバーはハードに、ハードでスタートしたドライバーはミディアムに交換。トップ5を含む多くのマシンは、その後77周を無停止で走り切った。
後方の数台は、後続とのギャップが十分に開いたタイミングで再度ピットインし、ファステストラップを狙った。
今年の各チームのタイヤ残数は?
今週末、3階建てのガレージから白煙が立ち昇っているのを見かけたなら、それはチームの戦略担当者の脳から出ている蒸気かもしれない。それほどまでに考慮すべき変数が多く、例年のようなタイヤ配分の共通理解は完全に崩れた。
マクラーレン、アストンマーティン、ルイス・ハミルトンは「4-1-2」(ソフト4、ミディアム1、ハード2)構成で予選へ。ルクレール、アルピーヌ、ハース、ウィリアムズは「4-2-1」。レッドブル、レーシングブルズ、ザウバーは「5-1-1」、メルセデスは「3-2-2」となっている。2020年にピレリが固定配分を導入して以来、これほどのバラつきは初めてだ。

戦略図は存在しない:理由は“すべてが可能性”
…残念ながら、今回はそれが存在しない。なぜなら、すべての選択肢があり得るからだ。2ストップレース自体は珍しくない。数週間前のバーレーンでは2ストップが主流だったし、来週のバルセロナも同様になるかもしれない。
だが、モナコは摩耗が非常に少なく、オーバーテイクも非常に困難なコースだ。まったく別の“鍋の魚”だ。
マリオ・イゾラはこう言う。「明日の戦略を予測するのは、ほぼ不可能だ。どんな組み合わせも起こりうる。どれがベストなのかは本当に分からない。戦略エンジニアたちはあらゆる可能性を検討している。これは完全に新しい挑戦で、彼らにとっても、我々にとっても初めてのこと。だからこそ、エンジニアの手に負えない状況になると、レースが面白くなるんだ」

リーダーたちはどんな戦略を採る?
モナコの通常のドライレースでは、首位のマシンがペースを落として後続を引き連れ、集団走行に持ち込む戦術が定番だ。アンダーカットが強力だからだ。だが、2ストップレースではこの戦法は通用しない。なぜなら、後方のマシンも勝負に絡んでくるからだ。
たとえば、グリッド後方に沈んだメルセデス勢は、早めにピットに入り、空いたスペースで自由に走れる展開を狙うかもしれない。
モナコでは摩耗が少なくても、1ストップ戦略ではタイヤマネジメントが必要だった。だが、2ストップならたとえソフトタイヤを履いても問題にならず、通常よりもアグレッシブな走りが見られるだろう。
先頭集団の理想的な戦略は、後続に対してギャップを築き、その差をコントロールすることだ。
誰かが“奇策”に出る可能性はある?
ある。注目されているのは、1周目終了時にピットインして“第1ストップ”を済ませる戦略だ。その後はクリーンエアで“実質的な1ストップ”のように走り抜く。
だが、もっと奇抜な案としては、1周目と2周目に連続でピットインし、2回のストップを一気に消化してしまうというものがある。昨年のデータでは、C4タイヤは摩耗の心配なしにフルレースを走り切れることが示されている。
ただし、イゾラはこう警告する。「私の見解では、それは現実的な戦略ではない。モナコではセーフティカーやVSC、赤旗が非常に頻繁に出る。序盤に2回ストップしてしまってからセーフティカーが出れば、何のメリットも得られずに不利になるだけだ」

セーフティカーがレース展開を左右するか?
当然ながら、大きく展開が変わる可能性がある。特に、長めのセーフティカーランが入った場合、全車が同時に2ストップを済ませようとするかもしれない。
通常、セーフティカー中のピットインは、レース中盤以降であれば各車の間にタイムギャップがあるため混乱は少ない。だが、スタート直後の段階でセーフティカーが出て、全車が一団でピットインすれば、モナコの狭いピットレーンでは混雑必至だ。
チームが“ダブルスタック”を行うと、2台目のマシンがファストレーンを塞ぎ、ラスカス方面まで渋滞が伸びる可能性もある。こうなると、レースディレクターが赤旗を出す判断を下すかもしれない――そんな想定を各チームの戦略担当者は巡らせている。
天気はどうなりそう?
稀に見る混沌を“秩序立ててくれる”要素となるのが雨だが、今回はその可能性は極めて低い。天気予報では、降水確率は0%。モンテカルロは快晴に恵まれそうだ。
カテゴリー: F1 / F1モナコGP / ピレリ