マクラーレンの信頼性トラブルはホンダだけのせいだったのか?
2018年のF1バルセロナ合同テストでのトロロッソ・ホンダとマクラーレン・ルノーの対照的なスタートは、マクラーレン・ホンダ時代の多数の故障がどちらに原因があったのかという疑問を呼び起こしている。
2015年に誕生したマクラーレン・ホンダは、3年間で多数の信頼性トラブルに見舞われたこともあり低迷。マクラーレンは散々ホンダに不満を述べた後、昨シーズン限りでホンダとのパートナーシップを解消。今年からルノーのF1パワーユニットを搭載して名門復活に望みをかけている。
しかし、マクラーレンはプレシーズンテストでトラブルが続発。初日のホイールナットの故障に始まり、エキゾーストボルトの破損、バッテリー問題、オイル漏れなどによって何度もストップ。最終的に全チームで最少の599周でテストを終了。昨年から不安視されていた冷却系にも問題が報じられている。
対照的にトロロッソ・ホンダはほぼトラブルフリーで8日間を走行。最終日にパワーユニットのデータに異常が発覚してテストが短縮されたものの、メルセデス、フェラーリに次ぐ、全体で3番手に多い822周を走り込んだ。
元F1テクニカルディレクターで、1990年代後半にジョーダンでホンダと作業をしたマイク・ガスコインは、マクラーレン自体の信頼性に疑問を呈している。
「テストで浮上した大きな疑問のひとつは、ホンダが突如高い信頼性を発揮したことで、過去の問題の多数はマクラーレンによるものだったのではないかということだ」とマイク・ガスコインは Sky Sport にコメント。
また、ホンダは第2のチームへのパワーユニット供給を望んでいたが、マクラーレンは拒否権を有しており、実現しなかった。
「もし、昨年ホンダが2チームに供給していたら、彼らはもっと早くに問題を解決できていたのではないだろうか?」
一方、マクラーレンは8日間のテストで信頼性問題によって望んでいた走行距離を重ねることができなかったが、フェルナンド・アロンソが総合3番手タイムを記録するパフォーマンスを示している。
「彼らがホンダと一緒にいて、信頼性問題を公にしていたので、今の彼らを見て『なんでこんなに信頼性が引くのか』というのは非常に簡単だ」とマイク・ガスコインはコメント。
「だが、エンジンサプライヤーを変更することは大きな仕事だということを忘れてはならない。ルノーへの変更はインストレーションが異なるし、問題が発生する可能性は常にある。彼らは望んでいた信頼性がなかったし、愚かな問題もあったが、最後にはパフォーマンスもあった」
2018年のこの段階では信頼性を見せているが、もうひとつの疑問はホンダのF1パワーユニットのパフォーマンスだ。
Sky F1のテッド・クラビッツは、ホンダがキャッチアップするのはまだ時間はかかるだろうが、トロロッソの環境はパフォーマンスを向上させるには理想的なプラットフォームだと語る。
「もう少し時間はかかるだろう。新しいエンジンではなく、昨年の発展型だ。彼らは信頼性を向上させているが、実際、トロロッソにとっての利点は、彼らには今ワークスエンジンサプライヤーがいることだ。以前にはなかったことであり、彼らはホンダのエンジンの将来の方向性を指示することができる」
「ホンダがトロロッソと得られるのは、やりやすさ、元ミナルディの質素なエンジニアリングだ。彼らにはマクラーレンのような過度なプレッシャーはないだろう。土台となる実践的なエンジニアリングがあり、プレッシャーがかからない良い環境を手に入れた。もちろん、今後数年でトロロッソと結果を出せなければプレッシャーは戻ってくるだろう。だが、今はプレッシャーはなくなっているし、良いことしかない」
カテゴリー: F1 / マクラーレンF1チーム
2015年に誕生したマクラーレン・ホンダは、3年間で多数の信頼性トラブルに見舞われたこともあり低迷。マクラーレンは散々ホンダに不満を述べた後、昨シーズン限りでホンダとのパートナーシップを解消。今年からルノーのF1パワーユニットを搭載して名門復活に望みをかけている。
しかし、マクラーレンはプレシーズンテストでトラブルが続発。初日のホイールナットの故障に始まり、エキゾーストボルトの破損、バッテリー問題、オイル漏れなどによって何度もストップ。最終的に全チームで最少の599周でテストを終了。昨年から不安視されていた冷却系にも問題が報じられている。
対照的にトロロッソ・ホンダはほぼトラブルフリーで8日間を走行。最終日にパワーユニットのデータに異常が発覚してテストが短縮されたものの、メルセデス、フェラーリに次ぐ、全体で3番手に多い822周を走り込んだ。
元F1テクニカルディレクターで、1990年代後半にジョーダンでホンダと作業をしたマイク・ガスコインは、マクラーレン自体の信頼性に疑問を呈している。
「テストで浮上した大きな疑問のひとつは、ホンダが突如高い信頼性を発揮したことで、過去の問題の多数はマクラーレンによるものだったのではないかということだ」とマイク・ガスコインは Sky Sport にコメント。
また、ホンダは第2のチームへのパワーユニット供給を望んでいたが、マクラーレンは拒否権を有しており、実現しなかった。
「もし、昨年ホンダが2チームに供給していたら、彼らはもっと早くに問題を解決できていたのではないだろうか?」
一方、マクラーレンは8日間のテストで信頼性問題によって望んでいた走行距離を重ねることができなかったが、フェルナンド・アロンソが総合3番手タイムを記録するパフォーマンスを示している。
「彼らがホンダと一緒にいて、信頼性問題を公にしていたので、今の彼らを見て『なんでこんなに信頼性が引くのか』というのは非常に簡単だ」とマイク・ガスコインはコメント。
「だが、エンジンサプライヤーを変更することは大きな仕事だということを忘れてはならない。ルノーへの変更はインストレーションが異なるし、問題が発生する可能性は常にある。彼らは望んでいた信頼性がなかったし、愚かな問題もあったが、最後にはパフォーマンスもあった」
【参考】昨年、ホンダはパワーユニットを一新。最初のダイナモでのテストで、早くからパワーユニットの信頼性トラブルを把握していたが、マクラーレン MCL32をコース上で走らせるとダイナモでは検知されなかった問題が発生した。当時、ホンダのF1プロジェクト総責任者を務めていた長谷川祐介は以下のように説明している。
「バルセロナで行われた1回目のウインターテストの前に、研究所のダイナモという設備を使用してテストを行いました。ただ、それでも目標としていた出力には届きませんでした。さらに、実際のマシンを使用して行ったウインターテストでは、オイルタンクやシャシーへの組み付けなど、さらなる問題が見つかりました。パワーユニットそのものの問題とはいえないものの、これらもシーズンオフの開発に影響を及ぼします。ダイナモ上ではテストできるパーツは多くないので、実際のマシンを使って確かめる必要があります。オイルタンクは重要なパーツの一つなので、専用のテスト機を用意していましたが、実車のGフォースや環境までは再現できませんでした。もちろん、理論値に基づいて実車の環境を考慮しながらデザインはしますが、それが正しいとは限りません。こうした事情で、最初のテストでタンクに問題が出てしまいました。2つ目の問題は振動によるものでした。ダイナモでは、パワーユニットは剛性が高く重い状態なので、共振は起こりませんでした。しかし、実車でギアボックスとタイヤが組み合わさった状態では、イナーシャ(慣性モーメント)のレベルがかなり低くなりました。イナーシャが低くても必ず振動が起こるというわけではありませんが、ダイナモでの状態と違っていたので、実車で共振が発生してしまいました。もちろん、いくらかの振動が起こることは認識していたものの、予想よりはるかに大きなものでした」
2018年のこの段階では信頼性を見せているが、もうひとつの疑問はホンダのF1パワーユニットのパフォーマンスだ。
Sky F1のテッド・クラビッツは、ホンダがキャッチアップするのはまだ時間はかかるだろうが、トロロッソの環境はパフォーマンスを向上させるには理想的なプラットフォームだと語る。
「もう少し時間はかかるだろう。新しいエンジンではなく、昨年の発展型だ。彼らは信頼性を向上させているが、実際、トロロッソにとっての利点は、彼らには今ワークスエンジンサプライヤーがいることだ。以前にはなかったことであり、彼らはホンダのエンジンの将来の方向性を指示することができる」
「ホンダがトロロッソと得られるのは、やりやすさ、元ミナルディの質素なエンジニアリングだ。彼らにはマクラーレンのような過度なプレッシャーはないだろう。土台となる実践的なエンジニアリングがあり、プレッシャーがかからない良い環境を手に入れた。もちろん、今後数年でトロロッソと結果を出せなければプレッシャーは戻ってくるだろう。だが、今はプレッシャーはなくなっているし、良いことしかない」
カテゴリー: F1 / マクラーレンF1チーム