F1日本GP:過去最低の観客数を記録
2016年のF1日本GPは、その歴史のなかで最低の観客数を記録することになった。
今年は、1987年に鈴鹿サーキットで最初のグランプリが開催されてからF1日本GPの連続開催30回目の記念すべき1年となった。(鈴鹿で28回、富士で2回)。しかし、3日間の観客数はその30年の歴史のなかで過去最低となる14万5000に留まった。
1日で7万人という数字はスポーツでは決して低いものではないが、F1日本GPはバブルが弾けた後も全盛期には3日間で30万人を超え、決勝日だけでも今年の倍となる16万人以上を動員していた。なぜここまで観客は減少しているのだろう。
カリスマ性のあるF1ドライバーの不在
過去にはアイルトン・セナ、アラン・プロスト、ナイジェル・マンセル、ミハエル・シューマッハといった強烈な個性を持ったドライバーがF1人気を牽引してきた。だが、ミハエル・シューマッハが2006年に一度目の引退をして以降、フェルナンド・アロンソ、キミ・ライコネン、ルイス・ハミルトン、セバスチャン・ベッテルといったドライバーはいるが、過去ほどF1人気を牽引することはできていない。また、日本人ドライバーも2014年の小林可夢偉を最後にF1グリッドからは姿を消している。
富士スピードウェイの復活と再撤退
ミハエル・シューマッハが引退した翌年の2007年、コースの安全性や施設の老朽化が問題化された鈴鹿に代わって、30年ぶりに富士スピードウェイで開催。しかし、悪天候と“チケット&ライド方式”の失敗による交通情報の麻痺、仮設観客席からコースが見えないなど運営面の問題により日本GPの歴史に汚点を残す結果に。翌2008年には観客数が6万9000人、約25%と大幅に減少した。
リーマンショックと日本企業の撤退
さらに追い打ちをかけるように2008年にはリーマンショックが発生。ホンダがF1から撤退し、翌年末にはトヨタ、ブリヂストンがF1から撤退。スポンサーを除く日本企業が姿を消した。2009年からは鈴鹿サーキットにF1日本GPが戻ったが、観客数は戻らず、そこからは減少の一途をたどっている。この頃から若者の自動車への関心の減少も懸念されている。
フジテレビの地上波放送の終了
フジテレビは、2012年に25年放送してきた地上波でのF1放送を終了。BSフジでの無料放送へ移行したが露出は大きく減少。さらに2016年は日本GPこそ特番が組まれたが、それ以外のレースはCS放送のみで、無料放送はなくなっている。
レギュレーションの変更とコスト削減
近年のF1は予選方式やタイヤ、エンジンのルールなど、常にF1をフォローしているファンでなければ“難しい”と感じるレギュレーションとなり、変更回数も多い。また、コスト削減を理由にF1マシンへの規制が激しくなり、均一化の方向へ向かっている。さらにF1マシンに大きな変化があった2010年の翌年からはレッドブルが4連覇、新たに“パワーユニット”が導入された2014年からはメルセデスが圧倒的に支配するなど1強時代が続いている。コスト削減と規制によって他チームが巻き返すチャンスはなく、純粋なドライバー同士の戦いというよりも、マシン依存の傾向が強まっており、予選を終えた時点で優勝予想はほぼ終わってしまう。
遅いマクラーレン・ホンダ
2015年、ホンダがマクラーレンのパートナーとしてF1に復帰し、過去に一時代を築いた“マクラーレン・ホンダ”がF1に復活。しかし、ホンダのエンジンは散々たるもので、2年目の今年は改善してはいるものの、ホームレースの鈴鹿では惨敗。マクラーレン・ホンダの優勝を期待させるような戦いはできていない。3年目となる来季は表彰台や優勝争いを目指しているが、蓋を開けてみるまでどうなるかはわからない。
価値観の変化に対応した新規ファン獲得の失敗
F1の人気低迷は、日本だけに限ったことではない。ヨーロッパでもテレビ視聴率へ動員数は減少している。価値観も変化し、F1チケット代は“高い”ものとなり、IT文化が発展するなかで情報収集の方法も変化。新規ファンの獲得に苦労している。
今年、アメリカのエンターテインメント界で成功を収めているリバティ・メディアがF1買収を発表。IT関連での成長を目指している。また、2017年からはF1マシンが大幅に変更となり、よりドライバーの腕が試されるものになるとされている。この2つがF1の人気の回復にどう影響するかだろう。
セバスチャン・ベッテルに“神が作ったコース”と言わしめ、F1ドライバーに人気の高い鈴鹿サーキット。数は減ったとはいえ、サーキットに集まるファンはどのドライバーにも公平で、ドライバーからも絶賛されている。F1日本GPの開催契約は2018年までとなっている。
※1 富士スピードウェイ
※2 台風により土曜日のセッションが全てキャンセル
カテゴリー: F1 / F1日本GP
今年は、1987年に鈴鹿サーキットで最初のグランプリが開催されてからF1日本GPの連続開催30回目の記念すべき1年となった。(鈴鹿で28回、富士で2回)。しかし、3日間の観客数はその30年の歴史のなかで過去最低となる14万5000に留まった。
1日で7万人という数字はスポーツでは決して低いものではないが、F1日本GPはバブルが弾けた後も全盛期には3日間で30万人を超え、決勝日だけでも今年の倍となる16万人以上を動員していた。なぜここまで観客は減少しているのだろう。
カリスマ性のあるF1ドライバーの不在
過去にはアイルトン・セナ、アラン・プロスト、ナイジェル・マンセル、ミハエル・シューマッハといった強烈な個性を持ったドライバーがF1人気を牽引してきた。だが、ミハエル・シューマッハが2006年に一度目の引退をして以降、フェルナンド・アロンソ、キミ・ライコネン、ルイス・ハミルトン、セバスチャン・ベッテルといったドライバーはいるが、過去ほどF1人気を牽引することはできていない。また、日本人ドライバーも2014年の小林可夢偉を最後にF1グリッドからは姿を消している。
富士スピードウェイの復活と再撤退
ミハエル・シューマッハが引退した翌年の2007年、コースの安全性や施設の老朽化が問題化された鈴鹿に代わって、30年ぶりに富士スピードウェイで開催。しかし、悪天候と“チケット&ライド方式”の失敗による交通情報の麻痺、仮設観客席からコースが見えないなど運営面の問題により日本GPの歴史に汚点を残す結果に。翌2008年には観客数が6万9000人、約25%と大幅に減少した。
リーマンショックと日本企業の撤退
さらに追い打ちをかけるように2008年にはリーマンショックが発生。ホンダがF1から撤退し、翌年末にはトヨタ、ブリヂストンがF1から撤退。スポンサーを除く日本企業が姿を消した。2009年からは鈴鹿サーキットにF1日本GPが戻ったが、観客数は戻らず、そこからは減少の一途をたどっている。この頃から若者の自動車への関心の減少も懸念されている。
フジテレビの地上波放送の終了
フジテレビは、2012年に25年放送してきた地上波でのF1放送を終了。BSフジでの無料放送へ移行したが露出は大きく減少。さらに2016年は日本GPこそ特番が組まれたが、それ以外のレースはCS放送のみで、無料放送はなくなっている。
レギュレーションの変更とコスト削減
近年のF1は予選方式やタイヤ、エンジンのルールなど、常にF1をフォローしているファンでなければ“難しい”と感じるレギュレーションとなり、変更回数も多い。また、コスト削減を理由にF1マシンへの規制が激しくなり、均一化の方向へ向かっている。さらにF1マシンに大きな変化があった2010年の翌年からはレッドブルが4連覇、新たに“パワーユニット”が導入された2014年からはメルセデスが圧倒的に支配するなど1強時代が続いている。コスト削減と規制によって他チームが巻き返すチャンスはなく、純粋なドライバー同士の戦いというよりも、マシン依存の傾向が強まっており、予選を終えた時点で優勝予想はほぼ終わってしまう。
遅いマクラーレン・ホンダ
2015年、ホンダがマクラーレンのパートナーとしてF1に復帰し、過去に一時代を築いた“マクラーレン・ホンダ”がF1に復活。しかし、ホンダのエンジンは散々たるもので、2年目の今年は改善してはいるものの、ホームレースの鈴鹿では惨敗。マクラーレン・ホンダの優勝を期待させるような戦いはできていない。3年目となる来季は表彰台や優勝争いを目指しているが、蓋を開けてみるまでどうなるかはわからない。
価値観の変化に対応した新規ファン獲得の失敗
F1の人気低迷は、日本だけに限ったことではない。ヨーロッパでもテレビ視聴率へ動員数は減少している。価値観も変化し、F1チケット代は“高い”ものとなり、IT文化が発展するなかで情報収集の方法も変化。新規ファンの獲得に苦労している。
今年、アメリカのエンターテインメント界で成功を収めているリバティ・メディアがF1買収を発表。IT関連での成長を目指している。また、2017年からはF1マシンが大幅に変更となり、よりドライバーの腕が試されるものになるとされている。この2つがF1の人気の回復にどう影響するかだろう。
セバスチャン・ベッテルに“神が作ったコース”と言わしめ、F1ドライバーに人気の高い鈴鹿サーキット。数は減ったとはいえ、サーキットに集まるファンはどのドライバーにも公平で、ドライバーからも絶賛されている。F1日本GPの開催契約は2018年までとなっている。
F1日本GP 観客数の推移
3日間 | フリー走行 | 予選日 | 決勝日 | |
---|---|---|---|---|
2016年 | 145,000 | 27,000 | 46,000 | 72,000 |
2015年 | 165,000 | 30.000 | 54,000 | 81,000 |
2014年 | 150,000 | 30,000 | 48,000 | 72,000 |
2013年 | 171,000 | 33,000 | 52,000 | 86,000 |
2012年 | 208,000 | 41,000 | 63,000 | 103,000 |
2011年 | 199,000 | 34,000 | 63,000 | 102,000 |
2010年 | 190,000 | 33,000 | 61,000 | 96,000 |
2009年 | 210,000 | 31,000 | 78,000 | 101,000 |
2008年 ※1 | 213,000 | 37,000 | 71,000 | 100,000 |
2007年 ※1 | 282,000 | 52,000 | 90,000 | 140,000 |
2006年 | 361,000 | 57,000 | 143,000 | 161,000 |
2005年 | 320,000 | 54,000 | 110,000 | 156,000 |
2004年 | 210,000 | 54,000 | 0 ※2 | 156,000 |
2003年 | 329,000 | 54,000 | 120,000 | 155,000 |
2002年 | 326,000 | 53,000 | 118,000 | 155,000 |
2001年 | 310,000 | 50,000 | 110,000 | 150,000 |
2000年 | 318,000 | 52,000 | 115,000 | 151,000 |
1999年 | 318,000 | 52,000 | 120,000 | 146,000 |
1998年 | 318,000 | 50,000 | 120,000 | 148,000 |
1997年 | 317,000 | 65,000 | 112,000 | 140,000 |
1996年 | 303,000 | 54,000 | 110,000 | 139,000 |
1995年 | 330,000 | 60,000 | 125,000 | 145,000 |
1994年 | 357,000 | 67,000 | 135,000 | 155,000 |
1993年 | 350,000 | 67,000 | 132,000 | 151,000 |
1992年 | 332,000 | 56,000 | 126,000 | 150,000 |
1991年 | 337,000 | 69,000 | 120,000 | 148,000 |
1990年 | 316,000 | 60,000 | 115,000 | 141,000 |
1989年 | 283,000 | 51,000 | 100,000 | 132,000 |
1988年 | 233.000 | 37,000 | 75,000 | 121,000 |
1987年 | 225,000 | 36,000 | 74,000 | 112,000 |
※2 台風により土曜日のセッションが全てキャンセル
カテゴリー: F1 / F1日本GP