F1イタリアGP:路面の進化とグレイニング 1ストップvs2ストップ戦略対決

ルクレールは、2人のマクラーレンのドライバー、オスカー・ピアストリを2秒664、ランド・ノリスを6秒153上回り、チェッカーフラッグを受けた。この3名には、イタリア国旗を頂点に配した白い特別バージョンの表彰台用キャップが授与された。
3人のドライバーとフェラーリのスポーティングディレクター、ディエゴ・イオベルノは、イタリアグランプリで恒例となったピレリとピレリ・ハンガロ・ビコッカのコラボレーションにより、アーティストのアンドレア・サーラがデザインしたVROOOMトロフィーを授与された。
レースは予選と同じ展開となり、上位4チームがトップ8を占め、最後の2つのポイントポジションは、ウィリアムズの9位アレックス・アルボンと、10位のハースのケビン・マグヌッセンが獲得した。
コース上での一日
スタート時、大半のドライバー(14名)はミディアムタイヤを選択した。ハードタイヤを選んだのは、レッドブルの2台、アストンマーティンのランス・ストロール、アルピーヌのエステバン・オコン、RBの角田裕毅、ザウバーのバルテリ・ボッタスだった。 チェッカーフラッグを受けなかったのは角田裕毅ただ一人だった。残りの19人のドライバーのうち、9人が1回、10人が2回以上(ストロールは3回)ピットストップを行った。
ダニエル・リカルド(RB)が最も長いスティントを走り、ハードタイヤで42周を走り切った。エステバン・オコンはミディアムタイヤで21周の2回目のスティントを走り、トップを走った。
マリオ・イゾラ (ピレリ モータースポーツ ディレクター)
「本当にエキサイティングなレースに続き、ファンによる素晴らしいショーが繰り広げられた。モンツァの観客の熱狂は信じられないほどで、伝染するようなもので、本当に鳥肌が立つほどだ。シャルル・ルクレールとフェラーリに祝福を贈りたい。このグランプリで勝利することは、彼らにとって信じられないほど素晴らしい気持ちに違いない」
「技術面では、このグランプリはすべてを備えていた。コース上でのドライバー同士の戦い、ピアストリによるノリスに対する見事なオーバーテイク、2回ピットストップを選択した者と1回ピットストップの者との戦略対決など、見応えのあるレースだった」
「イベント開催前に、1ストップが最速であると我々は言ったが、それは正しかった。ほぼすべてのチームがレース用にハードタイヤを2セット用意していたため、必要に応じて異なるシナリオを試す柔軟性があった。誰も、まったく新しいトラック路面でのC3の性能を完全に評価できるだけの十分なデータを持っていなかったことを念頭に置くべきである」
「グレイニングの管理が重要であり、それはおそらくトラックの進化に影響されたものだった。各スティントの終わりにタイヤのデータと目視によるチェックを初期分析したところ、レースの最初の部分では、特に左フロントのグレイニングが非常に顕著だったが、左リアではハードとミディアムの両方でその傾向は弱く、その後のスティントではその現象はあまり見られなかった。したがって、レース中のドライバーの感触とタイヤの管理能力が重要な要素となった。特に、スタート時に選択した戦略、つまり1ストップ戦略を貫いたドライバーにとってはそうだった」



カテゴリー: F1 / F1イタリアGP / ピレリ