ハースF1小松礼雄 失格理由は「設計と現場のコミュニケーション不足」
ハースF1のチーム代表を務める小松礼雄は、ニコ・ヒュルケンベルグとケビン・マグヌッセンがF1モナコGP予選で失格となった理由を詳細かつ正直に説明した。

ヒュルケンベルグとマグヌッセンはともにQ2に進出し、12番グリッドと15番グリッドからスタートする予定だったが、予選終了から3時間15分後に技術的な違反により失格となった。

スチュワードの報告書によると、マシンを検査した結果、「リアウイング最上部のエレメントの調整位置が(レギュレーションで)認められている最大値85mmを超えていた」ことが判明した。

スチュワードに対するハースの説明は、今週末のために新調したリアウイングが十分にチェックされておらず、「ウイングフラップのギャップ設定に不注意なミスがあった」というものだった。

小松礼雄は、言い訳の余地はなく、単なるコミュニケーションミスだったと述べている。

「問題は、ウイングがわずかに異なる方法で設計されていたことであり、設計の意図からコースサイドで合法性のチェックを行う担当者とのコミュニケーション不足があった」と小松礼雄は語った。

「彼らはこのコンセプトの変更に気づいていなかった。以前のウイングでは、リミットは常に中央付近だった。だから、同じようにチェックした」

「どんな情報であれ、それは言い訳にならない。スパン全体をチェックするのは当然だ。しかし、彼らは中心部だけに集中した。最後の部分、両端では、まだ幅が広かった」

ハースF1チーム

長い午後になりそうだ
小松礼雄は、いかなる個人、あるいは特定の集団に対しても非難の矛先を向けることを拒否した。

「設計上の意図からすると、ウイングの設置方法は両端が最大になるようにするべきだった。そうすれば、開いた状態でもウイングの背骨がより閉じるからだ」と小松礼雄は付け加えた。

「もし設計者が、我々がこれまで使ってきたウイングとは微妙に異なるデザインであることを明確にし、このようにチェックするように言ってくれていたら、それは助けになっただろう」

「同時に、そのような情報がなくても、コースサイドの合法性チェック担当者は、合法的な表面全体をチェックすべきだった」

「パフォーマンスの向上はまったくゼロだが、それは重要ではない。車は合法であるべきだ」

小松礼雄はこれを「チームの失敗」と宣言し、今朝チームミーティングを開いてこの問題を議論し、教訓を学んだ。ヒュルケンベルグとマグヌッセンがグリッド19位と20位となったことで、チームはレースに向けて大きな困難に直面している。

「この経験から、我々は同じ過ちを繰り返さないよう努めている」と小松礼雄は語った。「それはできない」

「私は今朝早くにチームミーティングを開き、そのことを説明した。我々はチームとしてそれを受け入れ、受け入れなければならない。そして、モナコでの今日の午後は長い午後になりそうだ」

「責められるべきは我々自身だ。責任を取って前進するだけだ」

小松礼雄は、両車のリアウイングに簡単な調整が加えられ、規則に準拠するようになり、ヒュルケンベルグとマグヌッセンがレースに参加できることを確認した。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ハースF1チーム / F1モナコGP