ハースF1チームの2016年12月のF1情報を一覧表示します。
ハース 「マグヌッセンはチームにレーサーの観点をもたらす」
2016年12月30日

「ケビンがチームにレーサーの観点をもたらしてくれると思っている。非常に難しいことではあるが、必要な時にしっかりとポイントを獲ることに長けていると思う」とジーン・ハースはコメント。
ロマン・グロージャン、ハースでの成功を確信
2016年12月28日

「加入したとき、1年ではないことはわかっていたし、新しいチームなので、複数年かける必要があることはわかっていた」とロマン・グロージャンは Autosport にコメント。
ハース、今季開幕前からすでに2017年F1マシンの開発に着手
2016年12月26日

2017年には大幅なレギュレーション変更が施されるため、大部分のチームは通常よりも早くに開発の焦点を切り替えていた。
サンティノ・フェルッチ、2017年もハースの開発ドライバーを継続
2016年12月23日

アメリカ出身のサンティノ・フェルッチは、今年DAMSからGP3に参戦しつつ、ハースで2日間のテストやシミュレータープログラムを含めたF1での役割をこなしてきた。
ロマン・グロージャン 「ハース移籍は後悔していない」
2016年12月19日

ロマン・グロージャンは、ロータスがルノーを買収してワークス復帰することを発表する前にハースへの移籍を決断している。
今年F1初参戦したハースはそのルノーをコンストラクターズ選手権で上回ったが、シーズン中盤以降はトラブルが多発して、ロマン・グロージャンが無線で不満を述べるシーンが目立った。
ケビン・マグヌッセン、2017年にむけて3kgの筋肉増加を目指す
2016年12月14日

数日前、ケビン・マグヌッセンと同じデンマーク出身でル・マン24時間レースで9勝を制したム・クリステンセンは、2017年にハースでチームを組むロマン・グロージャンと戦うためにはもう少し体重を落とす必要があると語った。
ハース 「フェラーリの改善の手助けをしたい」
2016年12月13日

2015年、フェラーリは3勝を挙げてメルセデスに次ぐコンストラクターズ選手権2位でシーズンを終了。さらなるパフォーマンスの改善を目標として今シーズンに臨んだ。
ロマン・グロージャン、アンドロス・トロフィにスポット参戦
2016年12月12日

2009年以降、ロマン・グロージャンは、氷上での人気レースであるアンドロス・トロフィーに参戦し、2勝を挙げている。
最も最近では2014年に同じラルプ・デュエズで開催されたアンドロス・トロフィーで表彰台を獲得している。
«Prev || 1 || Next»