F1 2026年の新コストキャップでも産休と従業員への交際費は対象外
FIA(国際自動車連盟)は、産休と従業員への交際費は2026年からのF1の新コスト上限の対象外となることを確認した。

今週初めに報じられたように、2億2,000万ドル(約435億円)に拡大される可能性があるコストキャップの見直しの一環として、これまで免除されていたより多くの要素がその範囲に含まれることになる。

その検討事項のひとつが、産休と従業員への交際費をその範囲に含めるというものだったが、すべてのチームがこれに満足したわけではなかった。

産休に関しては、チームの女性の雇用意欲を削ぐことになりかねないと考えられた。

また、交際費に関しては、競技者が従業員の楽しみか、パフォーマンスのための経費節減かのどちらかを選ばなければならなくなるため、従業員を罰することになりかねないという懸念があった。

今回、予想通り、FIAはこれらの要素のいずれにもコストキャップ内に収めることに賛成しないチームは、2026年以降も間違いなく免除されたままであることを明らかにした。

FIAのシングルシーター財務規則責任者であるフェデリコ・ロディは「チームとの話し合いの中で、出産/育児休暇や交際費を含むさまざまな除外項目をコストキャップの範囲に含めることが検討された」と語った。

「これは、コスト上限レベルの相応の引き上げと引き換えに行われたもので、これによりチームはコスト上限の目的に何の影響も及ぼさずに、産休・育児休暇プログラムや娯楽イベントに資金を提供し続けることが可能になった」

「しかし、前回のF1委員会の会議では、これらのコストはコスト上限の範囲から除外されるべきであると全会一致で合意された」

チームとFIAの間では、コストキャップに関する話し合いが続けられており、FIAはた何がその範囲内で何が範囲外になるかという点の両方についてレギュレーションの最終調整に取り組んでいる。

最終的な決定が必要なのは、資本的支出の許容範囲と減価償却の方法である。

ロディは「現在、これらの投資の取り扱いに関する修正案が検討されており、固定資産の減価償却費がコスト上限の範囲内に含まれること、および資本的支出控除が削除されることが予想される」と付け加えた。

コスト上限が引き上げられる理由
経費の上限が現在の1億3500万ドルから2億1500万~2億2000万ドルに拡大されることは、FIAが支出制限を緩和していると解釈する向きもあるだろう。

しかし、この変更はチームが自由に使える支出を増やすこととは何の関係もない。むしろ、世界的な数字が変わったのは、物事を単純化するために、より多くの要素をコストキャップの範囲内に収めたほうがいいと考えたからにほかならない。

ロディは「FIAの意図は、コストキャップのレベルが全体的に上昇するのを防ぐことであり、一方で、新たなコストキャップレベルを特定するにあたっては、除外範囲の変更、レース数の増加、インフレ率を考慮することである」と語った。

「すべての利害関係者は、既存の規制の枠組みを簡素化する一方で、その堅牢性を維持すべきであるという点で合意している」

「簡素化を達成するために特定された手段のひとつつは、全体的なコスト上限レベルの対応する再評価と引き換えに、範囲内にさらに多くのコストを含めることを目的として、コストキャップから除外される可能性のあるコストのカテゴリーを見直すことである」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / FIA(国際自動車連盟)