フェラーリF1代表 レッドブルに近づいた実感「開発を加速する必要がある」
スクーデリア・フェラーリは、F1エミリア・ロマーニャGPで惜しくも優勝を逃したが、チームボスのフレデリック・バスールはレッドブルとの差が縮まるにつれ血の匂いを感じている。

イモラではシャルル・ルクレールが表彰台を獲得し、カルロス・サインツが5位に入った。フェラーリはマクラーレンに敗れ、レッドブルのマックス・フェルスタッペンに挑むF1の最敵となった。

同じようなタイヤ戦略ではオーバーテイクがほぼ不可能なため、フェラーリはエミリア・ロマーニャGPの予選で事実上敗北したと感じているようだ。

「予選で1-2フィニッシュすれば、決勝でも1-2フィニッシュできると思う」とバスールは語った。

ルクレールは予選4番手、サインツは予選5番手で、オスカー・ピアストリのグリッドペナルティでひとつグリッドが上がった。

しかし、ルクレールはレッドブル勢やマクラーレン勢に比べ、ストレートでラップタイムを落とす不完全なパワーデリバリーセッティングを悔やんでいたが、コンマ2秒差の4位という結果は、F1が3チームによるバトルに突入したことを示唆している。

実際、フェルスタッペンのポールタイムはハースのニコ・ヒュルケンベルグのトウによって押し上げられたもので、それがマクラーレン勢のフロントロー独占を阻止した可能性がある。そうなれば、3チーム間の差はコンマ1秒強に縮まるはずだった。

バスールによれば、このコンマ1秒の差は、各チームが開発計画をさらに加速させなければならないことを意味するという。現在のレギュレーションでは開発速度が遅くなっているため、ほんのわずかなアップグレードをもたらすだけでも違いを生むことができる。

「事実なのは、我々は今、開発を加速させなければならない段階にいるということだ」とバスールは語った。

「コンマ1秒以内に3チームがいるときに、誰かが1レース早くアップグレードをもたらすことができれば、5位から1位にジャンプできる」

「つまり、市場投入までの時間を短縮しなければならないということだ。それが非常に重要になる」

「しかし、最後の100分の1秒を追い求めることにも注意を払わなければならない。もう10分の5のアップグレードではない」

「つまり、持ってきたものが機能しているかどうかも確認しなければならない。それが今後のいくつかのイベントでは重要なファクターとなるだろう」

スクーデリア・フェラーリ

フォーカスが細部に移ることで、ドライバー、ファクトリーサポートチーム、ストラテジストなど、さまざまな部門が力を発揮できるようになる。

「コンマ1秒に3チームも入れば、ひとつひとつの積み重ねが違いを生むことになる」とバスールは付け加えた。

「競争はいたるところで行われるだろう。来週のモナコでは、マシンのセットアップとドライバーのパフォーマンスが重要になるだろう」

「F1にとってはいいニュースだし、チャンピオンシップにとってもいいニュースだ。70周を終えて3チームが7秒差。1周あたりコンマ1秒以下だ」

バスールは、フェラーリがイモラのアップグレードの成果を正しく判断するには、レースウイークを重ねる必要があると警告した。

しかし、スクーデリアがSF-24にもたらすことができたものは、マイアミでの画期的なアップグレード以来、すでにマクラーレンが匹敵するものだったというフラストレーションもある。

「全体的には複雑な心境だ。なぜなら、我々が一歩前進したことはすべて、マクラーレンもおそらく我々と同じだったからだ」

「レッドブルでデルタの一部を埋め合わせた。そう遠くない」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / スクーデリア・フェラーリ