2021年F1マシン分析:メルセデス vs レッドブル リアエンド比較

リアホイールに向かってフロア幅が狭くなったことで、F1チームはディフューザーの効率とリアホイール周辺の気流の管理に不可欠な空力領域を再設計する必要があった。
たとえば、メルセデスのW12はリアホイールのすぐ前でフロアの端を上に曲げることを選択したが、3つの覆われた垂直ベーンのセットが空気をアウトボードに誘導しようとしている。一方、レッドブル・レーシングのRB16Bは、リアホイールのすぐ前にカーブした前縁を備えた垂直のスタンディングエレメントを備えている。
もう1つの興味深い違いは、レッドブルのさらに上流にあるかなり大きなスタンディングベーンだ。フロアのカットアウトのすぐ前にある。メルセデスにも同様のカットアウトがあるが、その前にベーンはない。
マシンの中心線に少し近づくと、より大きな違いが見られる。たとえば、プルロッドは両方のマシンで完全に異なる形で取り付けられている。
メルセデスは、このロッドがほとんどマシンのボディワーク内にあるように配置しているが、レッドブルは完全に空気の流れにさらされている。ほとんどのF1チームはメルセデスのデザインをフォローしているが、レッドブルのレイアウトはリアダンパーがさらに前方に配置されており、マシンの後部をすっきりさせることができる。
ロアウィシュボーンの位置も興味深い。レッドブルが空力目的でさらに後方に再配置しているのに対し、メルセデスはディフューザーの高さが最大化されておらず、代わりにリアホイールに向かって先細りになっているように見える。通常、F1チームは、ディフューザーのボリュームを最大化するのに対し、メルセデスは現在、異なる設計ルートでより多くのパフォーマンスを見つけているように見える。
マシンのサイドポッドのボディワークも非常に異なっている。メルセデスはサイドポッドの表面にいくつかの隆起とアンダーカットがあるが、レッドブルは非常にエレガントな球根状のサイドポッドを維持し、マシンの後部に向かって極端に狭くなっている。これは、後部のかなり高いサイドポッドボディワークとともに、ギアボックスの両側のディフューザー上の空気の流れを最適化するために非常に開いた後端を作成している。
メルセデスは、より狭い出口、リアウイングのサポート、ミドルウイング、そして、後部がコンパクトなエアボックスを選択している。

カテゴリー: F1 / F1マシン / レッドブル・レーシング / ホンダF1 / メルセデスF1