角田裕毅の運命を左右する2026年F1シリーシーズン:最初に動くのは誰か?
2025年のF1ドライバー市場は比較的穏やかに推移してきた。しかし、来年に向けた“シリーシーズン”は、そう平穏では済まなそうだ。

ルイス・ハミルトンのフェラーリ移籍、エイドリアン・ニューウェイのアストンマーティン加入、そしてレッドブルの変革──その激動の余波を受け、今季は静けさの裏で新たな駆け引きが始まっている。

昨年、ハミルトンの電撃移籍が引き金となり、パドック全体で椅子取りゲームのような人事連鎖が発生した。チームはルーキーを積極的に起用し、デザイナーまで動く異例の展開となった。

だが、その嵐のあとの静寂は長くは続かない。2026年の大幅なレギュレーション変更を前に、各陣営が密かに次の一手を探っている。

揺らぐレッドブル体制と角田裕毅の立場
トップチームの中で最も不安定な状況にあるのがレッドブルだ。チームは今年、CEOのクリスチャン・ホーナーとも決別し、体制の再構築が進む中で角田裕毅の去就が焦点となっている。

チーム内では若手育成ドライバーのアイザック・ハジャーが評価を高めており、2026年の本家レッドブル昇格が有力視されている。対照的に、角田裕毅は今季後半戦で結果を残せなければ厳しい立場に追い込まれる。

安定を保っているように見える2025年のドライバー市場だが、その静けさは「嵐の前の静けさ」に過ぎない。2026年の新レギュレーションが導入されれば、勢力図は一気に変わり、ドライバーの価値も再定義されるだろう。

フェラーリの焦点はルクレールとハミルトン
注目を集めるのはフェラーリだ。今季苦戦を強いられており、シャルル・ルクレールは2026年を最後のチャンスと考えている。

ルクレールは7シーズンを戦いながらタイトル争いの経験はわずか。今がキャリアのピークと見ており、結果次第では移籍の可能性も否定できない。

一方、チームメイトのルイス・ハミルトンはキャリアの黄昏期に差しかかっている。悲願の8回目のタイトルを目指すが、ここまでフェラーリ移籍後の成果は期待外れ。契約は2026年末までだが、2027年のオプションが含まれており、来季以降も続けるかどうかが注目される。

メルセデスは綱渡りの戦略
メルセデスのトト・ヴォルフは、今季を通じてマックス・フェルスタッペンの獲得を模索してきた。しかし交渉は実らず、チームはジョージ・ラッセルとルーキーのキミ・アントネッリを起用している。

ただし、もしレッドブルが自社製パワーユニットで苦戦すれば、ヴォルフは再びフェルスタッペン獲得に動く可能性が高い。

そのため、ラッセルは“猶予期間”にあるとも言える。契約は1年+オプションと短期で、ヴォルフが将来をアントネッリ中心に構築する意向を示している点も不安要素だ。

マクラーレン内部の微妙な火種
マクラーレンも例外ではない。オスカー・ピアストリとランド・ノリスの両者は長期契約下にあるものの、シンガポールGPでの接触をきっかけに、チーム内の緊張が露わになった。

現在は表向きに和解しているが、両者の競争関係が激化すれば、チームバランスが崩れる可能性もある。

次の波を起こすのは誰か
最終的にすべては2026年の勢力図次第だ。レギュレーション変更の度に、少なくとも1つの強豪チームが大きく後退する──それがドライバー市場の連鎖反応を引き起こす。

フェルナンド・アロンソのアストンマーティンとの契約満了、そして急成長を見せるアイザック・ハジャーやガブリエル・ボルトレトら新世代の台頭も、事態をより複雑にしている。

角田裕毅 F1

角田裕毅の「生き残り戦略」
角田裕毅にとって、2026年のF1シリーシーズンはキャリアの分岐点になる。レッドブル内での序列は依然として不安定で、若手の突き上げに晒されている。

だが、もし今季後半から2026年初頭にかけて安定した結果を出せれば、彼がレッドブル勢の“経験ドライバー”として重宝される可能性もある。

2026年のレギュレーション変更で勢力図が変われば、チームの優先順位も再編される。角田裕毅がその変化をチャンスに変えられるか──それが、次のF1シリーシーズンの最大の見どころになる。

Source: RacingNews365

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1ドライバー / 角田裕毅