F1アゼルバイジャンGP ピレリ予選総括「戦略は1ストップが最速」

明日、カルロス・サインツはキャリア15回目のフロントロウに並ぶことになり、そのうち6回はポールポジションであった。リアム・ローソンはレーシングブルズから自己最高位となる3番手を記録、タイムは1分41秒707だった。その隣にはメルセデスのアンドレア・キミ・アントネッリが並び、ニュージーランド人ドライバーよりわずか0.01秒遅かった。ピレリ・ポールポジション・アワードは、カザフスタン出身のコンテンツクリエイターであるジャネル・ジャルメノワがフェルスタッペンに授与した。彼女はTikTokで250万人以上、Instagramで60万人のフォロワーを持ち、ファッションや美容に関するヒントを発信している。

土曜日のトラック状況
3回目のフリー走行では、金曜日よりも明らかに路面コンディションが悪化していた。夜間の雨に加え、強風が多くの砂やほこりを路面に吹き付けたためだった。その後、60分間の走行を通じてグリップレベルは大きく改善された。
昨日と同様、各チームは使用可能なミディアムタイヤ3セットをできるだけ温存しようとした。実際、ストロールだけがC5を使用した。アルピーヌ、ハース、レーシングブルズの各2人のドライバーは、ハードとソフトの両方を使用し、残りの13人のドライバーはC6のみを使用した。
予選ではFP3より気温がかなり低く、路面温度は約10℃下がり、35℃から24℃となった。そのうえ、時折の小雨や突風がパフォーマンスをさらに低下させ、ポールタイムは昨日のFP2での最速タイムよりわずかに速い程度にとどまった。非常に珍しいことに、予選ではソフトとミディアムの使用がほぼ均等に分かれ、C6が166周、C5が162周走行された。

マリオ・イゾラ(ピレリ・モータースポーツディレクター)
「非常に珍しい予選セッションだった。長時間に及んだことやタイヤの使い方の点でそう言える。我々は、C5とC6のコンパウンド間の性能差がごく小さく、車によって、またドライバーによっても異なることを理解していた。予選でドライバーたちが直面した気温の低下は、セッションが長引いたことでさらに強まり、性能差を一層縮小させた。そのため、どちらのコンパウンドを選ぶかは主観的なものとなった。実際、昨日の時点では逆の印象だったが、一見するとソフトが最も効果的に見えた。
明日の戦略に関しては、最も速いルートは1ストップであり、ミディアムとハードが主役を務めるだろう。ただし、セーフティカーなどの中断があれば話は別だ。ソフトがレースで使われる可能性は低いが、完全に排除はできない。例えば、誰かが短い第1スティントを狙い、その後クリアエアで走行してチェッカーフラッグまで行く場合などが考えられる。もちろん、ミディアムやハードで第1スティントを走れば戦略の柔軟性が高まる。レース中に中断が入る可能性も否定できないからだ。予選や今日のF2レースで見たようにね。一つ確かなのは、今季これまでにないグリッド順となったことで、非常に予測不可能なレースになるだろうということだ。」
カテゴリー: F1 / F1アゼルバイジャンGP / ピレリ