F1オーストリアGP 縁石&グラベルはトラックリミット問題の「完璧な解決策」
F1オーストリアGPでレッドブルリンクで導入された縁石とグラベルトラップの新しいソリューションは、F1のサーキットで起こるトラックリミット問題の解消に向けた青写真となる可能性がある。

木曜日、オーストリアグランプリの会場であるレッドブルリンクのいくつかのコーナーに導入されたこのソリューションをF1チームが初めて目にしたとき、F1レースディレクターのニールス・ヴィティッヒは、ついに「完璧なセットアップ」が見つかったと示唆した。

レッドブルリンクは、過去にトラックリミットが大きな問題となったサーキットのひとつであり、昨年のオーストリアGPでは1200件以上の違反があった。そのため、今年に向けて何らかの対策が必要であることは明らかだった。

そこで、FIA(国際自動車連盟)からの意見を受けて、サーキットの特定のエリアで一連の重要な修正が行われ、この問題を完全に解決することを目指した。

また、単にレース主催者が縁石の後ろにグラベルトラップを設置してドライバーのコースアウトを防ぐというのではなく、トラックリミットの問題を根本的に解決するための取り組みとして、それよりもさらに詳細な変更が行われている。

FIAは、ドライバーがグラベルに接触することなくトラックリミットを乱用できないようにすることを目的とした、より包括的なソリューションを導入した。さらに、このソリューションは、サーキットが将来のオートバイイベントのために縁石を簡単に修正できるものとなっている。

重要なのは、FIAがサーキットの縁を定義し、ドライバーが内側に留まる必要がある白線を慎重に塗装することで、縁石の幅を修正することである。

これを実現するために、FIAは、グラベルトラップの手前の縁石の幅を、他のF1開催地では標準となっている2メートルではなく、正確に1.5メートルになるようにした。

これは、実際にグラベルトラップに入らずにマシンが白線を越えることができないようにするためだ。

F1カーの幅は2メートルで、F2(1.9メートル)とF3(1.885メートル)も縁石の幅に対して広すぎる。

縁石を狭くしたのは、白線の位置を変更することで実現した。白線は縁石のさらに上部に移動され、その前方のエリアはサーキットと調和するように黒く塗られた。

FIAがトラックリミットを無視するドライバーを取り締まる上で重要なもう一つの導入策は、青色のラインの使用である。

これは、コースアウトしたマシンのビデオ分析をより正確に行うための視覚的な参照として導入された。

以前は、コースの端に引かれた白線と縁石の白色の部分がはっきりと区別されていない場合があった。

オーストリアグランプリ

オーストリアGPを前に、ヴィティッヒはソリューションについて非常に楽観的だと語った。

「これは完璧なセットアップだと我々は考えている」とヴィティッヒは語った。「これまでのドライバーたちからのフィードバックはポジティブなものばかりだ」

「なぜならドライバーがタイムを稼げるかどうかという議論が最終的にすべて終わるからだ。トラックリミットの問題は発生しないと確信している」

この縁石ソリューションはレッドブルリンクの最終コーナーに導入されただけでなく、コースの他の部分にも同様の変更が加えられた。

ターン4、6、8では、白線が移動され、砂利トラップ手前の縁石の幅が実質的に1.8メートルになった。一方、ターン1とターン3では、ドライバーがコースアウトした際の指針となるよう、出口にソーセージ状の縁石が残されている。

ヴィティッチ氏は、レッドブルリンクで採用されたソリューションが、カレンダー上のすべての会場、特にバイクレースも開催される会場で機能するものとなることを期待していると述べた。

「近い将来、これがバイクと車にとって良いものになることを期待している」とヴィティッヒは語った。「これにより、サーキットがそのセットアップを維持しやすくなるだろう」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1オーストリアGP