2022年12月のF1情報を一覧表示します。
ホンダ、RA108の問題点は把握済み
2008年2月17日

しかし、レース&テストエンジニアリング責任者であるスティーブ・クラークは、RA108の現在の弱点を理解し、改善に自信をみせている。
「ヘレスでのテストを終え、マシンのハンドリングに影響を及ぼしている問題を完全に理解した。問題に対応する新コンポーネントは次回のバルセロナテストで投入することになっている。それを考慮し、今日バトンとブルツがレース距離を走破しように、今週はマシンのレース距離における信頼性に焦点をあてた。エンジンドライバビリティとシャシーコントロールの改善においても着実に進歩している。アップデートを施す次回のテストではいい位置からスタートできるはずだ」
佐藤琢磨の2008年シーズン
2008年2月17日

「たくさんの周回数をこなし、包括的なプログラムを終えることのできた2008年の最初のテストを楽しむことができた。たくさんのセットアップを試すことができたし、問題なくシステムチェックとタイヤテストを終えることもできたので、とてもいいテストだったと思う。チームのみんなが素晴らしい仕事をしたし、今後の2回のテストでもこの勢いを持続することができることを願っている」
スーパーアグリは、次回バルセロナのテストに参加する。
マクラーレン:ヘレステスト 最終日
2008年2月17日

チームは今週、空力に関するプログラムを続けた。さらにコバライネンは、午前中、レースウィークエンドのあらゆる状況においてMP4-23のハンドリングの理解を深めるために、予選のシミュレーションを行った。
ハミルトンは83周を走行し、4番手となる1分19秒429。コバライネンは、96周を走行し1分17秒974というタイムを記録した。
ホンダ:ヘレステスト 最終日
2008年2月16日

最終日は、ジェンソン・バトンとアレキサンダー・ブルツがテストを担当し、午前中はピットストップを含むレースシュミレーションを実施。午後は、セットアップ作業を続けた。
バトンは121周を走り12番手タイムの1分20秒988。ブルツは103周を走行し、1分21秒605で最下位となった。
BMW:ヘレステスト 最終日
2008年2月16日

この2日間よりも天候は安定し、チームは異なる空力セットアップの評価のために、何度かロングランを行うことができた。また両ドライバーは、ピットストップとスタートの練習もこなした。
クビサは129周を走行し、5番手となる1分19秒535。ハイドフェルドは116周を走行し1分19秒934で9番手だった。
フォース・インディア:ヘレステスト 最終日
2008年2月16日

昨日より穏やかなコンディションの中、フィジケラは1分20秒669というタイムを記録。ギアボックス、エレクトリック開発、セットアップといったシーズン開幕へのプログラムをこなした。この日も順調な走行を行い、チームは400km以上を走破。テスト走行距離を1,200kmまで伸ばした。
トロ・ロッソ:ヘレステスト 最終日
2008年2月16日

午前中はこれまでの2日間よりも風が弱いコンディションで、ドライバーもSTR2Bのパフォーマンスに満足していた。スタートは良かったのだが、その後、セバスチャン・ブルデーのクルマに水漏れが発生し、ガレージでの修理に時間がかかった。セバスチャン・ベッテルのクルマにもクラッチのトラブルが発生した。それでも、クルマの問題が解決された後に、ボーデは数回の長距離走行を行っている。空力パッケージの作業に取り組みながら、1日の終わりにはかなりの走行周回数をこなしていた。ベッテルは運が悪く、また別のトラブルに見舞われた。今回は電子系統の問題で、彼はさらに走行時間を削られることになった。
レッドブル:ヘレステスト 最終日
2008年2月16日

この日は、この2日間の強風が少なくとも午前中はおさまり、これまでよりも良いコンディションの中でデビッド・クルサードとマーク・ウェバーは走行距離を伸ばした。
デビッド・クルサードは、107周を走行し、1分18秒485のタイムはタイムシートの2番目に記された。マーク・ウェバーも107周を走り、1分19秒980で10番手タイムだった。
スーパーアグリ:ヘレステスト 最終日
2008年2月15日

最終日はアンソニーデビッドソンがテストを担当。デビッドソンにとって、2007年12月以来のドライブだったが、すぐにサーキットと2008年の電子システムに順応をみせた。シャシーと空力のテストプログラムやスタート練習を含めたコントロールシステムの評価を行った。
スーパーアグリは、来週のバルセロナでのテストに参加するために移動中である。