ロータス E22:ノーズ先端の長さの異なる“二本牙”

ロータスは、24日(金)に公式SNSでE22の画像を公開。上部からの画像では、二本に分かれたノーズ先端部の長さが異なっていた。
2014年のF1レギュレーションでは、安全面の理由から断面積が小さく、高さも約300mm低い位置に取り付けられる“ひとつのノーズ先端”が義務付けられる。
そのため発表された他チームのF1マシンは、ノーズ先端に細い延長部を持つ「アリクイ」ノーズを採用している。
だが、ロータスは、規約の文言を限界まで解釈して、ノーズ先端に二本牙の構造を採用した。
ロータス E22は、“ひとつのノーズ”という規約に従うため、二本の牙は長さが同じではない。つまり、長い方のノーズが義務づけられた先端であり、もう一方の牙は、規約によってノーズ先端の一部と見なされないよう短くしてある。
これにより、両方の牙は衝突吸収構造、フロントウィングのステー、さらにターニング・ベーンとして機能し、多目的デバイスに変えられている。
この設計は、気流の全断面積がやや大きくなるかもしないが、障害物を最も有利な位置に置いている。
ロータスは、クラッシュテストでこのノーズ先端を合格させることに苦労したが、バーレーンで開催される2回目のシーズン前テストに間に合う予定である。

関連:ロータス、E22を発表
カテゴリー: F1 / ロータス