角田裕毅のF1アブダビGPのワンストップ戦略をF1公式サイトが考察
角田裕毅がF1最終戦アブダビGPの決勝で採用したワンストップ戦略が注目を集めており、F1公式サイトが検証を行った。

F1がシーズン最終戦のアブダビに到着する前にドライバーズ選手権とコンストラクターズ選手権の両方が確定していたとはいえ、コンストラクターズ選手権の順位は各チームにとって数百万ドルの価値があるものであるため、多くのチームとドライバーが最終順位争いを繰り広げていた。

そんな戦いのひとつがウィリアムズとアルファタウリの間で繰り広げられており、最終戦を前にした7位争いではウィリアムズがわずか7ポイント差をつけていた。元アストンマーティンのストラテジストであるバーニー・コリンズが、この一戦がどのように展開されたのか、そしてアルファタウリがヤス・マリーナの照明の下でライバルを圧倒するような別の戦略を取ることができたのかについて考察する。

このような状況では、自分のために最高のポイントを獲得することと、ライバルの得点を阻止することから、少し集中力を欠いてしまいがちだ。レース前、最適な戦略は1ストップと2ストップの中間と予想されていた。しかし、セーフティカーが導入されるリスクが低く、オーバーテイクが比較的容易なヤス・マリーナ・サーキットでは、各チームがマルチストップ戦略に傾いた。

タイヤのデグラデーションが高いと、スティント終盤にタイムをロスするだけでなく、強力なアンダーカットが生まれ、さまざまな戦略をとるマシンのオーバーテイクチャンスがさらに広がる。

F1 アブダビGP 最適戦略レース後、2ストップの方が早い戦略であることは明らかだった

フィールド全体で好まれた戦略は、ハードタイヤ2セットとミディアムタイヤ1セットを使用する2ストップとなった。3名を除くドライバー全員がミディアムタイヤでスタートした。ランス・ストロール、カルロス・サインツ、バルテリ・ボッタスは例外だ。

また、1ストップ作戦を完了したドライバーは角田裕毅、エステバン・オコン、ボッタスの3人だけだった。

レース後、タイヤのデグラデーションが予想以上に高かったため、1ストップ作戦は2ストップ作戦よりも最適レースタイムが約6.5秒遅かったことが明らかになった。

ほとんどのイベントでは、1ストップはドライバーがトラックポジションを保持することを意味するため、全体的なレースタイムが遅くなる可能性がある。しかし、アブダビではそうではなかった。

アブダビでは、ワンストップ戦略によって、あるいはハードスタートタイヤでスタートしたために、第1スティントを延長したドライバーは、ピットインする前に速いクルマに先行され、トラック上で遅れをとってしまうリスクがあった。

レーストレース(下)を見ると、1回目のピットストップでほとんどのドライバーが15周目にピットインしていることがわかる。角田裕毅とストロールは22周目、サインツは23周目、ボッタスは29周目までピットストップを行った。

F1アブダビGP 角田裕毅 レースプロットレースプロットすべて.pngアブダビGP全ドライバーのレーストレース

角田裕毅を除く全員が後続のドライバーにコース上で追い抜かれタイムをロスした。先頭車両の角田裕毅はピットインを完了したドライバーに対して最も余裕を持っていたが、最も苦しんだのは最後尾の2台であるサインツとボッタスだった。

角田裕毅はマックス・フェルスタッペンに追い抜かれるのを避けるため、最適時間より少し早めに最初のピットストップを終えた。しかし、サインツは第1スティント終了時点で4ポジションを失った。

ワンストップ作戦のボッタスは、第1スティントで11ポジションを失った。各ポジションロスはラップタイムのロスにつながる。そのタイムロスはオーバーテイクの位置やドライバーのディフェンスの強さによって変わるが、常に赤字がある。サインツのラップタイム(下図)を見ると、15周目以降のオーバーテイクでは1回につき少なくとも0.5秒を失っている。

同様の影響は、ポジションをキープしたまま最終スティントを伸ばそうとするドライバーにも見られる。ワンストップ作戦の結果、角田裕毅はこの局面で6つのポジションを失った。

F1アブダビGP レースペースサインツのラップタイムは、15周目以降のオーバーテイクで少なくとも0.5秒のロスを示している。

角田裕毅はフェルナンド・アロンソからわずか3.5秒遅れでレースを終えた。もしこの角田がワンストップではなく2ストップ戦略を完了していたら、2ストップの作戦をとっていれば、その分ポジションを獲得し、アルファタウリにとっては貴重な2ポイントを獲得できたかもしれない。すべてが終わったとき、ウィリアムズに3ポイント差でフィニッシュしていたはずだ。

しかし、リカルドは?
ダニエル・リカルドはもちろんアルファタウリのもう1人のポイント獲得候補だったが、バイザーが裂けてブレーキダクトをふさいでしまったため、1回目のピットストップを予定より早めて2ストップ作戦を強いられた。リカルドにとってより重要なのは、この結果、より最適な2ストップ作戦をとっていたウィリアムズの両ドライバーの後ろにトラック上で浮上することになったことだ。

ポイント獲得の可能性がない中、ウィリアムズはサージェントを利用してリカルドを苦しめた。リカルドが最後のハードタイヤでのスティントを開始すると、16周オールドのハードで先行するサージェントが5周にわたってポジションをキープし、リカルドのレースタイムで重要な7秒を奪った。

リカルドが最終ポイント獲得順位10位のストロールの後ろからわずか0.5秒差でレースを終えたことを考えると、アルファタウリがどのようにしてウィリアムズと同ポイントでレースを終えることができたのかは容易に想像できる。

もし角田が別の戦略で7位を獲得し、リカルドが10位を獲得していれば、アルファタウリはウィリアムズと同ポイントを獲得していたことになる。チャンピオンシップの順位は最高位で決まる。

アルファタウリもウィリアムズも最高位は7位で、年間を通じて2回ずつP7を獲得している。アルファタウリの1回に対し、ウィリアムズは2回のP8フィニッシュを決めている。つまり、超接戦になったとはいえ、角田かリカルドのどちらかがウィリアムズを抜いて7位に入るには、上記のシナリオよりも少なくとも1つ上の順位でフィニッシュする必要があったということだ。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / F1アブダビGP / スクーデリア・アルファタウリ