トヨタ F1への関与を強化?ハースF1チームとの提携は「始まりに過ぎない」
トヨタが徐々にF1への関与を強めるつもりであるという憶測が高まっている。

ハースF1チームとフェラーリの技術提携関係は確立されているが、昨年10月、ハースはトヨタのモータースポーツ部門であるトヨタ・ガズー・レーシングと契約を結び、世界最大の自動車メーカーが何らかの形でF1に復帰することになった。

提携により、トヨタはハースF1チームに技術ノウハウと追加リソースを提供し、予算と人員に制約がある中で、ハースが順位を上げるのを支援している。

また、トヨタからの追加スポンサー資金のおかげで、ハースは初めてTPC(テスト・オブ・プレデセディング・カーズ)プログラムをスタートすることができ、2025年に採用したエステバン・オコンとオリバー・ベアマンは、新シーズン開幕前の1月にヘレスで旧型マシンを運転する機会を得た。

特に、チーム代表が日本人エンジニアの小松礼雄氏であることから、ハースF1チームはより日本的な雰囲気を帯びている。

「このチームはフェラーリなしでは存在し得ません」と小松礼雄はジャパンタイムズに語った。

「トヨタが我々に提供してくれるものは、レギュレーションによりフェラーリが支援できない分野です」

しかし、世界情勢により、トヨタがハースF1チームとの関与を強化する絶好の機会が訪れるかもしれません。例えば、つい数時間前、チームオーナーであるハース・オートメーションは、ドナルド・トランプ大統領の新たな過激な輸入関税により、同社の工作機械に対する「需要の劇的な減少」を明らかにした。

数日前、小松礼雄はトヨタとの関係強化に前向きであることを示唆した。

「もちろん、我々は短期的、中期的、長期的に何ができるかを考えていますが、実際にはまだお互いを理解している段階です」と小松礼雄は語った。

トヨタもまた、このパートナーシップから利益を得る立場にある。ハースF1チームは、トヨタのエンジニアやメカニックにとって、学習の場となることが期待されている。

また、長年トヨタのファクトリードライバーを務めてきた平川亮は、日本グランプリの後、ハースF1チームのリザーブドライバーに任命され、今シーズン残りの期間、4回のプラクティスに出場することになっている。

トヨタ F1 ハースF1チーム

ハースF1チームはグリッド上で最も小さなチームであることは間違いないが、トヨタのモータースポーツ責任者である加地雅哉は、このパートナーシップは自動車メーカーにとって理にかなったものであると感じている。

「彼らは人数こそ少ないですが、結果やプロセス面では非常に素晴らしいパフォーマンスを発揮しており、非常に魅力的です」と加地雅哉は語った。

「彼らの長所と短所は、我々の長所と短所に完璧に一致しており、強固なつながりを築くことができます」

トヨタとハースの両社は、このパートナーシップが長期的に継続することを明確にしている。

加地雅哉は、両社の協力関係は「始まりに過ぎない」と述べ、今後さらに関係を強化できる可能性を示唆したが、たとえF1グリッドに立つことが自動車メーカーにとって重要視されていると認めるとしても、ハースF1チームをトヨタのワークスチームに変えるという即時の計画はないと述べた。

「F1から撤退したことで我々のスタッフ、ドライバー、メカニック、エンジニアにとって、トップカテゴリーであるF1に挑戦する道が閉ざされてしまいました」と加地雅哉はコメント。

「ですから、まず第一に、人々のモチベーションが我々にとって、そして技術にとって素晴らしいものとなることが重要です。それはこれからだと思います。これはまだ始まりに過ぎません」

トヨタは2002年にワークスチームを率いてF1に参戦したが、不況による自動車メーカーとしての損失が膨らんだため、10年代の終わりまでにシリーズから撤退した。F1プロジェクトは厳しく批判され、トヨタは天文学的な予算を投じたにもかかわらず、8シーズンで一度も優勝できなかった。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / トヨタ / ハースF1チーム