マクラーレン テオ・プルシェール解雇は「パロウの騒動に端を発する」
テオ・プールシェールの電撃解雇を受け、アロー・マクラーレンは、アレックス・パロウの騒動に端を発する、決して順調とは言えない時期を経て、彼らの「継続」計画について説明することに動いた。

マクラーレンは、2023年のF2チャンピオンであるプルシェールに、ロングビーチグランプリでの1回限りの出場を依頼したが、彼はその活躍ぶりが認められ、負傷したデビッド・マルカスの代理を務めた後、残りのシーズンも契約することになった。しかし、今やプルシェールもチームを離脱することになった。

マクラーレンは、プルシェールを犠牲にして、アメリカの有望株であるノーラン・シーゲルと複数年契約を結ぶチャンスを掴んだ。これにより、1年足らずでシーゲルはマクラーレンの6号車エントリーに関係する6人目のドライバーとなった。

しかし、チームのスポーツディレクターであるトニー・カナーン(2013年のインディ500の優勝者)は、この決断は正しいと主張し、この交代の原因はアレックス・パロウになると指摘した。パロウは2024年にアロー・マクラーレンでレースするという契約を破棄していた。

マクラーレン、テオ・プールシェール解任の理由を「継続性」と説明
「昨年、あのドライバー(パロウ)が契約不履行で移籍しないことを決めたことが始まりだった」とカナーンは語った。

「それから継続性を決定し、私にとってはかなり長い半年間だった。4人のドライバーを選ばなければならない契約にはサインたわけではなかった。そして、迅速に決断を下さなければならなかったし、我々が持っていたあらゆる選択肢の多くは、すでにスケジュールが決まっていた」

「私はただ、そこにいるみんなにこう言った。『レースカーは常に変更されている。参戦しては変更を加える』。ドライバーに対してそうしたいわけではないが、我々はここにいる。私はレースに勝つためにここにいる。それだけが私の関心事だ。そして、そして、最終的には継続性を求めることになると思う。良いタイミングなんてないんだ」

「今日、賛成する人もいれば、反対する人もいるだろう。批判は甘んじて受ける。だが、私にとっては正しい決断だ。チームにとって正しい選択だと信じている。私はこの仕事をしてきたからこそ、かなり深く考えを巡らせる。上司(マクラーレン・レーシングCEOのザック・ブラウン)が私を信頼してくれてうれしい。とにかく前に進むしかない」

「我々はレースに勝つためにここにいる。多少の混乱はあるが、レースとはそもそも、あらゆる面で混乱するものだ。だから、レースはただの一日であり、我々は前に進むだけだ。レースに勝てば、誰もそれを覚えていないだろう」

「彼は何も悪いことをしていない」とカナーンは認めた。「ただ状況がそうだっただけだ」

「それは我々が下さなければならなかった決断だった。個人的な理由ではなく、彼のパフォーマンスのせいでもない。彼はできることはすべてやった。彼は満足していなかったが、理解してくれた」

プルシェールはマクラーレンでインディカーに参戦するため、スーパーフォーミュラから撤退した。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / テオ・プルシェール / インディカー