角田裕毅は鈴鹿を沸かせるも圏外:2025年F1 日本GP パワーランキング
角田裕毅は、2025年F1 日本GPでレッドブル・レーシング移籍を果たして母国のファンは沸かせたが、結果はノーポイントに終わり、パワーランキングでは惜しくも圏外となった。

F1は、2025年シーズン初のトリプルヘッダーを日本グランプリでスタートした。このレースは、レッドブルのマックス・フェルスタッペンが4連勝した。しかし、接戦となった週末で審査員を驚かせたのは誰だろうか?

F1パワーランキングは、F1.comの5人の審査員がグランプリ終了後に各ドライバーを評価し、週末を通してのパフォーマンスに応じて10点満点で採点。専門家のスコアを平均してレーススコアを作成し、そのスコアは総合パワーランキングのリーダーボードでシーズンを通して集計される。

1.マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)
ポールポジションと、コントロールされた見事な勝利。マックス・フェルスタッペンは鈴鹿でミスを犯すことなく、レッドブルの力を最大限に引き出した。後方のランド・ノリスやオスカー・ピアストリから大きなプレッシャーを感じさせなかったことは、彼のスキルの証であり、控えめな走りは長く記憶に残るに値する。 現世界チャンピオンの完璧な走りに、審査員たちはポジティブな印象を受けた。

2.アイザック・ハジャー(レーシングブルズ)
オーストラリアでのフォーメーションラップでのクラッシュに対するアイザック・ハジャーの反応は驚くべきもので、中国ではポイントに値するパフォーマンスを発揮し、そしてついにトップ10フィニッシュを果たした。レーシングブルズのドライバーである彼は、予選7位、決勝8位で、日本での週末を通して他のドライバーの中で最高の成績を収め、審査員から多くの賞賛を得た。

3.オリバー・ベアマン(ハースF1チーム)
日本GPの週末の大半は土曜日の予選で決まり、オリバー・ベアマンは再び絶好調でQ3進出を果たしたが、ハースのチームメイトであるエステバン・オコンは第1フェーズで脱落した。 オーストラリアでのハースの状況とミッドフィールド内の厳しい競争を考えると、この段階でのポイントは非常に重要である。 10位でフィニッシュしたことでチームの獲得ポイントがさらに増え、アストンマーティンとの差を5ポイントに広げた。

4.ランド・ノリス(マクラーレン)
Q3でのいくつかの小さなミスにより、ランド・ノリスは日本でチャンピオンシップの序盤のリードを伸ばすチャンスを逃した。レースの最終シケインでトラクションに問題があったため、グランプリでフェルスタッペンにプレッシャーをかけるチャンスは最終的に制限されたが、ダメージを最小限に抑えたこの日、ノリスは堅実な仕事をした。

5.シャルル・ルクレール(スクーデリア・フェラーリ)
レース優勝争いには加わらなかったが、ジョージ・ラッセルを後方に抑えることに成功したシャルル・ルクレールのパフォーマンスの強さが、53周にわたる目立たないの活躍によって浮き彫りになった。フェラーリのドライバーは、中国でのチームのダブル失格処分によって受けたポイントのダメージを修復するという仕事を黙々とこなし、審査員から高い評価を得た。

6.アレクサンダー・アルボン(ウィリアムズ・レーシング)
カルロス・サインツがウィリアムズでの新しい環境に順応し続けている一方、アレックス・アルボンは日本で9位とさらなるポイント獲得で好成績を収め、ドライバーズ総合順位で7位を維持した。いつものように、Q3に進出するまで冷静さを保った彼の能力が結果の基調となり、彼の評価は上がり続けている。

7.オスカー・ピアストリ(マクラーレン)
オスカー・ピアストリは土曜日にポールポジションからわずか0.44秒遅れだったが、デグラデーションのレベルが低いため、彼らにミスを犯さない限り、ノリスとフェルスタッペンの両者を追い抜くことは不可能だった。第2スティントではノリスよりも速いペースを見せたものの、その時点まで週末を通してチームメイトより一歩遅れていたため、ランキングでは数段下がった。

8.アンドレア・キミ・アントネッリ(メルセデスAMG・ペトロナス・モータースポーツ)
キミ・アントネッリは、日本でF1グランプリをリードした最年少ドライバー、そして最年少でファステストラップを記録したドライバーとなった。フェルスタッペンの記録を破ってグランプリ最年少優勝者になるチャンスも逃したが、メルセデスの若手ドライバーは再び感銘を与え、チームメイトのジョージ・ラッセルにわずか1.3秒差で6位に入り、すでに互角であることを示した。より経験を積んだコースで、彼は何を達成できるだろうか?

9.ジョージ・ラッセル(メルセデスAMG・ペトロナス・モータースポーツ)
オーストラリアと中国での表彰台という好成績を考えると、日本での5位はラッセルとメルセデスにとって若干の後退を意味する。とはいえ、この英国人ドライバーは依然として力強いパフォーマンスを発揮し、ミスもせず、早めのピットインはマクラーレンにピアストリをピットインさせるほどの懸念を引き起こし、アンダーカットの脅威をカバーさせた。

10.フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン・コグニザント・フォーミュラワンチーム)
フェルナンド・アロンソは日本でポジションを上げた数少ないドライバーの一人であり、シーズン序盤の苦しい状況の中で、ここでの彼の評価を高めた。開幕数周でのピエール・ガスリーとの接近戦は大いに盛り上がり、2度の世界チャンピオンにはまだ多くの可能性が秘められていることを示した。

惜しくも圏外
ピエール・ガスリーはレースでアロンソに遅れを取り、トップ10入りをわずかに逃した。一方、ルイス・ハミルトンも平凡な週末でランキングではわずかに及ばなかった。角田裕毅はQ2で重大なミスを犯し、地元レースでの夢のレッドブルデビューのチャンスを逃し、ここでの上位入賞を逃した。

2025年のF1世界選手権 日本GP

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1レース結果 / F1日本GP