F1パワーランキング:2024年第9戦カナダGP終了時点
Formula1.comが2024年F1第9戦カナダGP終了後のF1パワーランキングを発表。角田裕毅(RB)は総合7位に入っている。

カナダグランプリは大盛況で、レッドブルのマックス・フェルスタッペンがジル・ヴィルヌーヴ・サーキットのウェットとドライの混戦を克服し、ランキングトップのリードを広げた。しかし、先週末、審査員に最も感銘を与えたのはどのドライバーだったのだろうか?

F1パワーランキングは、Formula1.comの5人の審査員がグランプリ終了後に各ドライバーを評価し、週末を通してのパフォーマンスに応じて10点満点で採点。専門家のスコアを平均してレーススコアを作成し、そのスコアは総合パワーランキングのリーダーボードでシーズンを通して集計される。

1.マックス・フェルスタッペン(レッドブル・レーシング)
モントリオールであれだけの混乱が起きたにもかかわらず、フェルスタッペンは勝利への道を見つけた。しかし、これは往年のフェルスタッペンが勝利を収めたときのようだった。チームメイトのセルジオ・ペレスが2戦連続でQ1敗退とDNFに終わった週末に、フェルスタッペンはそのスキルすべてを駆使してシーズン開幕当初のように無敵のクラスとは程遠い車をレースで戦える位置にまで引き上げた。

2.ランド・ノリス(マクラーレン)
ランド・ノリスは、2024年のグランプリでこれまで全戦入賞を果たした唯一のドライバーであり、マクラーレンと自身がともに結果を残せば、表彰台、さらにはその先の大きな飛躍も夢ではないことを知り、毎週末のレースを楽しんでいる。F1ファンにとっては、エキサイティングな時代となっている。

3.ジョージ・ラッセル(メルセデスAMG・ペトロナス・モータースポーツ)
ジョージ・ラッセルの見事なポールポジション獲得は、メルセデスにとって2023年のハンガリー以来、ラッセルにとっては前年の同レース以来の快挙であり、厳しいスタートを切った今年、メルセデスのチーム全員の心を癒すような出来事だったに違いない。新しいフロントウイングが機能しているようで、ラッセルは勝利に繋げられなかったことに悔しさを感じていたが、今後のレースでさらなる成功を収める意欲を掻き立てられたはずだ。

4.オスカー・ピアストリ(マクラーレン)
カナダの週末、オスカー・ピアストリがマクラーレンの2番目に優れたドライバーだったことは、ノリスの現在の好調さを考えれば、決して軽視されたことではない。ピアストリは、他の多くのドライバーと同様、土曜日にポールポジションを獲得できるチャンスがあると感じていた。レース当日、ピアストリはノリスのきらめくようなペースには及ばなかったが(マクラーレンはこのオーストラリア人ドライバーと引き続き取り組んでいる)、彼は最後に5位を獲得する上で決定的な役割を果たし、マクラーレンが週末にチーム最多のポイント(メルセデスと同点の28)を獲得するのに貢献した。

5.ピエール・ガスリー(アルピーヌF1チーム)
一方、アルピーヌにとって2024年のポイントは極めて少ない。しかし、進歩はあり、ピエール・ガスリーの9位を筆頭に、チームは2024年最初のダブルスコアを獲得した。つまり、過去4回のレースのうち3回でポイントを獲得したことになる。

6.ダニエル・リカルド(RB・フォーミュラワン・チーム)
1997年のチャンピオン、ジャック・ビルヌーヴが「なぜリカルドがF1に残っているのか」と疑問を呈し、レッドブルとVCARBがセルジオ・ペレスと角田裕毅に契約延長を申し出た週にリカルドは気持ちを奮い立たせ、予選で素晴らしい走りを披露し、5番グリッドを獲得した。レース当日はより厳しいものとなったが、それでも彼は8位で今シーズン初のグランプリポイント(マイアミのスプリントで5ポイント)を獲得した。彼はこの結果は「必要だった」と認めている。

7.フェルナンド・アロンソ(アストンマーティン・コグニザント・フォーミュラワンチーム)
ほとんど意味のないフリープラクティス2で1位を獲得したほかは、アロンソにとっては、レッドブル、メルセデス、マクラーレンが上位を独占する中、またしても傍観するしかなかった週末となった。アストンマーティンが表彰台に上るにはまだほど遠い状況だが、アロンソが常に結果を残し、チームを牽引する能力は相変わらず素晴らしい。

8.アレクサンダー・アルボン(ウィリアムズ・レーシング)
ジェームス・ボウルズは、アレックス・アルボンをチャンピオンシップレベルのドライバーだと以前から評価しており、博識なチームボスから高く評価されているアルボンは、モントリオールでもその実力を改めて証明した。2戦連続でQ3に進出したことは素晴らしい成果だが、アルボンはレース中盤にカルロス・サインツのスピンしたフェラーリに不運にも巻き込まれてしまうまでは、確実にポイントを獲得できると考えていた。

9.エステバン・オコン(アルピーヌF1チーム)
2025年に新天地へ向かうというニュースを耳にしたばかりのオコンは、チームメイトのガスリーにポジションを譲るよう求められ、レース終了時に不満げな表情を見せた。オコンは18番グリッドから8位まで順位を上げただけに、その悔しさは倍増したが、少なくとも貴重な1ポイントを獲得し、アルピーヌがウィリアムズを上回るコンストラクターズランキング8位に浮上することに貢献した。

10.ルイス・ハミルトン(メルセデスAMG・ペトロナス・モータースポーツ)
モントリオールでの3回のプラクティスセッションを終え、サプライズを起こしそうなドライバーを1人選ぶとしたら、おそらくルイス・ハミルトンを選ぶだろう。モントリオールで7度優勝しているハミルトンは、金曜と土曜の朝、生まれ変わったかのような走りを見せた。しかしその後は苦戦し、予選ではラッセルがポールポジションを獲得する中、ハミルトンは7番手に留まり、決勝では4位という結果に終わった。ハミルトンはこのパフォーマンスを「これまでで最もひどいグランプリだった」と語った。

惜しくも圏外
ランス・ストロールも今週、地元モントリオールでのレースで7位となり、6.8ポイントを獲得した。しかし、パワーランキングの規定により、ハミルトンより下位だったため、ランキング入りを逃した。

2024年のF1世界選手権 カナダGP

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1レース結果 / F1カナダGP