レッドブルF1代表 「フェルスタッペンのマシンをゼロから見直した」 日本GP
レッドブルのクリスチャン・ホーナー代表は、F1日本GPでマックス・フェルスタッペンが勝利を収めるために、チームは「マシンをゼロから見直した」と認めた。

鈴鹿サーキットでの週末をまたも厳しいものにする覚悟をしていたレッドブルだったが、フェルスタッペンがプラクティスを通して「マシンに自信がない」と発言した。

それはラップタイムにも反映され、フェルスタッペンは最初の2回のプラクティスセッションを通して、トップのマクラーレン勢より0.5秒以上遅いタイムにとどまった。

しかし、マックス・フェルスタッペンは素晴らしいラップを決め、優勝候補の筆頭に挙げられていたマクラーレンのドライバーたちを抑えてポールポジションを獲得した。そして、決勝では慎重なドライビングでそれを勝利に変えた。

クリスチャン・ホーナーは、マックス・フェルスタッペンがエンジニアたちと協力し、週末を通して大幅なセットアップ変更を実施したことで、RB21のポテンシャルを引き出すことができたと明かしている。

「文字通り、セットアップに関してはマシンをひっくり返したようなものだった」とホーナーはメディアに語った。

「彼はエンジニアリングチームと非常にハードに仕事をした」

「そしてついに、昨日のQ3で彼が素晴らしいラップを刻み、それを今日の激しい優勝に結びつけることができた」

「直接対決で、ドライバーズ選手権で1ポイント差まで迫った。 だから、日本を去る今も、やるべきことはたくさんあるが、モチベーションは高い」

レッドブル 日本GP マックス・フェルスタッペンマックス・フェルスタッペンはエンジニアたちと協力し、鈴鹿でRB21の改良に取り組んだ。

レッドブルのスタートダッシュの遅れをホーナーは軽視
しかし、レッドブルがセンセーショナルな巻き返しを成し遂げる必要があるという事実は、再びチームが使用するシミュレーションツールの性能に対する懐疑論を促した。

「そうした疑問は必ず出てくるものだが、マシンの中で最大のセンサーはドライバーだ」とホーナーは説明した。

「そして、私は思うが...今週末のチームの活躍は称賛に値する。週末の初めは、絶望的な状況に陥っているように見えた」

「我々はマシンを適正な枠内に収めることに成功し、その後、マックス・フェルスタッペンが、彼がナンバーワンである理由を示してくれた」

フェルスタッペンが勝利を収めるパッケージを装備するに至った日本でのプロセスを合理化する方法があるかどうかについて、ホーナーは口をつぐんだ。

そのプロセスをどこかでショートカットするチャンスがあるかどうかを尋ねられたホーナーは、「必然的に、常に学んでいることになる」

「車高、重量配分、ウィングレベル、ロールバー。今週末、我々はマシンのほぼすべての調整を行った」

「とにかく、努力を怠らず、決して諦めない限り、どんなことでも可能だということを示している」

「マックスは今週末も素晴らしい走りを見せ、私が彼をグリッド上で最高のドライバーだと考える理由を改めて示してくれた」

一方、鈴鹿では、日本グランプリ週末にリアム・ローソンを角田裕毅と交代させるという決定がなされたが、レッドブルの2台目のマシンが再びノーポイントに終わったため、チームのコンストラクターズ選手権での戦いに対する期待は再び打撃を受けた。

地元の期待を背負ったドライバーである角田裕毅は、「複雑な気持ち」の週末を過ごし、12位という結果に終わったが、ホーナーはレッドブルの焦点がどこにあるかを明確にしていた。
「我々にとって最優先事項はドライバーズ選手権だ。コンストラクターズは確かに難しいだろうが、長い1年だ。決して諦めない」

「勝利に勝る特効薬やモチベーション向上剤はない。そして、我々はここでそれを成し遂げた」


このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / F1日本GP / マックス・フェルスタッペン