レッドブル期待のリンドブラッド F1スーパーライセンスの取得条件をクリア
![レッドブル期待のリンドブラッド F1スーパーライセンスの取得条件をクリア](https://f1-gate.com/media/img2025/20250210-arvid-lindblad.jpg)
今年、F2でカンポスからレースに出場する17歳のアルヴィド・リンドブラッドは、フォーミュラ・リージョナル・オセアニア選手権でチャンピオンになったことで、F1の統括団体からスーパーライセンスを申請できるようになった。
レッドブルから、今後1年間にドライバーの変更を予定しているという兆候はないが、必要であれば、このイギリス人スウェーデン人ドライバーがチームの4つのレースシートのひとつに座る可能性があるということだ。
アルヴィド・リンドブラッドは、5ラウンドからなる最終戦でニュージーランドを拠点とするシリーズを制覇したが、まだ2レースを残していた。彼は15レース中13レースで優勝6回、表彰台5回という成績を収め、余裕をもってタイトルを獲得した。
F4とF3での成績により、すでに約32ポイントのスーパーライセンスポイントを獲得していたが、今回のタイトル獲得でさらに18ポイントが加算され、合計40ポイントを超えた。
ただし、スーパーライセンスポイントは、ドライバーがFIAに申請するまで確定しない。リンドブラッドはまだ17歳であり、18歳の誕生日が8月18日までではないため、スーパーライセンスを取得するにはFIAからの特別許可が必要になるだろう。
レッドブルからの正式発表はないものの、ミルトン・キーンズを拠点とするチームが昨シーズン、FIAがスーパーライセンスのルールを緩和する原動力となったと考えられており、これにより18歳未満のドライバーもF1レース(およびフリープラクティスセッション)へ参加するための免除を申請できるようになった。これはリンドブラッドにとって有利なことである。
![レッドブル・レーシング](https://f1-gate.com/media/img2025/20250210-arvid-lindblad-redbull.jpg)
リンドブラッドが2025年にレッドブルまたはレーシングブルズのどちらかのFP1セッションに参加するかどうかはまだ不明だが、最近の展開により、イサック・ハッジャール、角田裕毅、あるいは間接的にリアム・ローソンやマックス・フェルスタッペンの代わりとしてリンドブラッドを起用する必要がある場合、両チームにさらなるドライバー層と選択肢がもたらされることになる。
リンドブラッドは以前、2026年までにF1に到達したいと語っていたが、2025年のフォーミュラ・リージョナル・オセアニアの王座を獲得したことで、その目標は現実味を帯びてきた。また、F2デビューシーズンにおけるプレッシャーの一部も軽減される。
間違いなく彼にとってポジティブな展開であるが、角田裕毅が今シーズンを通してレッドブル・レーシングのリザーブドライバーを務めること、レーシングブルズでは岩佐歩夢がその役割を担うことは注目に値する。
カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / ビザ・キャッシュアップRB