ホンダ 2026年F1エンジン開発に“苦戦”発言に「彼らならやれる」とホーナー

ホンダは2015年から2017年にかけてマクラーレンと組んでF1ハイブリッドエンジン方式への参入に苦戦した後、2018年にレッドブルのワークスエンジンパートナーに加わった。
レッドブルとホンダのパートナーシップは、2021年にマックス・フェルスタッペンのドライバーズタイトル獲得という結果をもたらしたが、その後、ホンダがF1から撤退することを決定し、パワーユニットの管理をチームに委ねることを決めた。
この動きを受けてレッドブルは独自のパワートレイン部門であるレッドブル・パワートレインズを設立し、最終的にフォードと提携して2026年のエンジンを自社生産することになった。
一方、ホンダはF1撤退の決定を覆し、2026年に開始予定のアストンマーティンとのワークスパートナーシップ契約に署名した。
ホンダ、2026年のパワーユニットに「苦戦」
来年、F1のハイブリッドパワーユニットは持続可能な燃料を導入し、MGU-Hシステムを廃止し、電気への依存度を高めることになる。
ホンダ・レーシング・コーポレーション(HRC)の社長である渡辺康治は、PlanetF1に対し、2026年のF1パワーユニットについてホンダが「苦戦している」ことを率直に認めた。
「すべてが非常に難しいですが、最善を尽くしています」と渡辺康治は語った。

ホンダは「非常に有能」とホーナー
2025年はレッドブル・レーシングがF1マシンのリアにホンダエンジンを搭載する最後の年となる。
そのため、レッドブルのチーム代表のクリスチャン・ホーナーは、F1におけるホンダの能力について最も適格なコメントをしている。
クリスチャン・ホーナーは「大きな挑戦だ。ホンダは一度プロジェクトを解散し、再び再始動した」と語った。
「彼らはその過程で多少の時間を失ったかもしれないが、彼らは非常に有能な企業であり、素晴らしい強みを持っている」
「2026年には競争力のあるパワーユニットを手にしているだろう」

レッドブル・パワートレインズの事業は「大きな挑戦」とホーナー
フォードと提携するレッドブル・パワートレインズ部門は、2026年からF1に参戦する複数のOEMの1つである。
レッドブルとホンダは、メルセデスとフェラーリという実績のあるPUサプライヤーに加わる。また、アウディも来年、OEMとしてデビューする。
さらに、2026年にグリッドに加わるゼネラルモーターズとキャデラックは、将来的にワークスエンジンを投入する予定だ。
まったく新しいパワートレインプロジェクトに挑むのは容易なことではなく、ホーナーは今後の課題を評価している。
「時間はもっと欲しいところだが、ゼロから独自のエンジンを製造するのは我々にとって大きな挑戦だ。スタートアップ企業だが、うまくやっている」とホーナーは語った。
「もちろん、対戦相手が何をやっているかはわからない。大きな挑戦だが、我々にとっては正しい動きだ」
カテゴリー: F1 / ホンダF1 / レッドブル・レーシング