ホンダF1特集:PUの重要な要素であるバッテリー開発の最前線
ホンダF1の英国のレース拠点であるHRD-UKでF1ハイブリッドシステムの一部であるエナジーストレージシステム(バッテリー)開発を担当している根来昌樹が、英国でのホンダF1の開発について語った。

第3期のホンダF1でKERSなどを担当した根来昌樹は、2015年のホンダのF1復帰後、F1プロジェクトへ再度参画。それは2013年で具体的にはハイブリッドシステムの中のエナジーストレージシステム(バッテリー)開発担当としてのアサインだった。

「第三期のKERSやその後の量産車関連のハイブリッドなど、それまでもさまざまなタイプのハイブリッドシステムの開発に携わってきました。しかし、当時我々が取り組もうとして、現在実際にF1で使用しているのは、従来のブレーキから電力を得る回生システム(MGU-K)に加えて、エンジンからの排気熱を利用した「MGU-H」という回生システムを合わせたもので、それ以前のキャリアでは経験したことのないものでした」

「したがって、私が担当するバッテリーの分野でも、かなり特殊で難しいチャレンジになると感じていましたが、一方で、再びF1の舞台に戻れるということもあり、大きなやりがいを感じていました」

「2年半ほどの準備期間を経て、何とかマクラーレンとの2015年からの参戦にこぎつけました。バッテリー開発もタイトな時間の中でギリギリの準備でしたので、開幕戦のグリッドにつけたときはほっとした気持ちと、どう信頼性・性能を上げていけばいいだろうという気持ちが半々というところでした」

産みの苦しみの中で、多くを学ぶ
「最初のシーズンの2015年は、トラックサイドエンジニアの仕事も担当し、テストやレースに帯同しました。ご存じの通り成績としては苦しい1年でしたし、技術観点でも問題の多い面もありましたが、今思えば最初の数年は産みの苦しみという側面が大きかったと感じています。そんな中でもマクラーレンのメンバーとは開発でもトラックサイドでも緊密にコミュニケーションを取りながら一緒になってプロジェクトを進められたと思っていますし、最先端のF1にキャッチアップする中で、彼らからも非常に多くのことを学びました。また、高電圧のバッテリーをレースで安全に運用するノウハウを確立できたと思います」

「当時は日本を生活の拠点にしていましたが、私自身は年の半分を日本、あとの半分は英国やレース現場といった感じで移動を繰り返していました。これらの復帰当初の難しさはもちろんですが、それと同じくらい私にとって大きなチャレンジになったのは、現在仕事をしているHRD-UKでのバッテリー開発拠点の立ち上げでした。そのために私は2016年の後半から英国に駐在することになります」

英国でバッテリー開発拠点を立ち上げ
「現在のHondaのパワーユニットは基本的にすべての開発が日本のHRD-Sakuraで行われていますが、唯一バッテリーの開発のみは、ここHRD-UKで行われています。輸送時の法規による制約などから、テストなどが開催される欧州で行ったほうが効率がいいということが理由です。2016年後半からの駐在生活で私に課されたテーマは、HRD-UKのバッテリー開発拠点としての独り立ちでした」

「現在のHRD-UKのバッテリー開発チームの構成は、数名の駐在員と多くの現地メンバーで構成されています。2014年にHRD-UKを立ち上げた当初は、主にレース帯同メンバーやPUメンテナンスチーム用の拠点として、建物は1棟のみでしたが、2016年にはそれを2棟に増設。私が駐在して以降、バッテリーの開発/設計/テスト/組み立て/購買などの人員を採用し、徐々に人数を増やしながら開発拠点として自立していきました。当初、バッテリー開発のエンジニアが私一人だったことを考えると、ここまで大きくなったことには感慨深いものがあります」

F1エンジニアの採用活動とは?
「簡単に『人員を採用する』と書きましたが、その中では多くの苦労がありました。F1ですので、世界中からトップレベルの才能がある人を集めてということが基本になります。当然Honda F1というネームバリューもあり、優秀な人材が応募してくれますが、高電圧バッテリー関連は比較的新しい分野で、エンジニアの母数が多くないこともあるので、他のF1チームなどと競合することもありました」

「そういった中で、Hondaのチャレンジに共感し、やりがいを感じて力を発揮してくれる人材を集め、ゼロからチームとしてまとめ上げていくというのは簡単ではありません。私は彼らを採用する側ではありますが、同時にこちらの想いを分かってもらう必要もあるので、Hondaという会社の持つ文化や魅力、チャレンジ精神といったものもきちんと共有しながら採用活動を行うことを常に意識していました」
「一方で、欧州がベース、かつF1という特殊な業界の中なので、逆にHonda独自の仕事の進め方や考え方を、欧州・F1のスタンダードにアジャストしていくということにも努力を払いました。Honda流のいいところと、欧州・F1流のいいところをうまく組み合わせていったと言うところでしょうか。もっとも、一番大変だったのは開発業務をリードしながら、同時に膨大な数の面接を日々行うという忙しさだったかもしれません(笑)」

多国籍で若さあふれるチーム
「バッテリーはエンジンの開発とは異なり、比較的新しい分野の技術で、使用されている領域も自動車に限らないので、自動車メーカーやレース業界出身者以外にも、再生可能エネルギー関連の研究分野に携わっていた人も多くいます。スペインなどは風力発電が盛んなので、エンジニアが比較的多いといった背景もあります。さまざまな領域から若い力が集まっているので、私たちのチームの平均年齢はおそらく30代前半で、時々自分が非常に歳を取ってしまったようにも感じます(笑)。日本のみでなく、世界中に研究開発拠点があるHondaですが、これだけ多国籍で若い開発チームというのはなかなかないのではないかと思っています」

世界No.1を目指すため、どこにもない製品を作り上げる
「HRD-UKの開発チームは現在、立ち上げ期、拡大期というところを脱して安定期に移行しつつあります。そして、自分たちが作っているものは世界で一つだけのプロダクトですから、基本的にはすべてが新しく、それゆえに新技術が多く搭載されています。ですので、失敗から新しい発見や、学ぶことも多く、チーム全体で日々トライアンドエラーという感じです。一方で、Hondaとしても量産車で長年ハイブリッドに取り組んできており、一日の長がある分野ですので、日本の技術も活かしながら世界ナンバーワンを目指しています」

「多様性というのは私たちの特徴であり、スピード感、多彩な知識・経験やアイデア、そしてなにより高いモチベーションを備えたF1らしい開発チームになったと思っています」

「バッテリーはほかのパワーユニットのコンポーネントと比較すると、比較的開発に時間がかかるという特徴もあります。技術的な複雑さはもちろんですが、バッテリーの新規スペックが投入されるタイミングでのICE(内燃機関)の性能進化やエネルギーマネジメント手法の進歩、さらにはさまざまなレギュレーションの変化まで見越した上で、目標とする性能やサイズを決めていかなくてはいけないという部分にも難しさがあります」

「したがって、長い開発期間を経て、自分たちの手で開発したバッテリーを初めてF1マシンに搭載することができたときは、非常にうれしかったですし、メンバー全員で喜びを分かち合いました。高出力・小型軽量のバッテリーを供給することにより、”レッドブル・ホンダ”の優勝に貢献できたこともうれしく思っています」

「したがって、私が担当するバッテリーの分野でも、かなり特殊で難しいチャレンジになると感じていましたが、一方で、再びF1の舞台に戻れるということもあり、大きなやりがいを感じていました。2年半ほどの準備期間を経て、何とかマクラーレンとの2015年からの参戦にこぎつけました。バッテリー開発もタイトな時間の中でギリギリの準備でしたので、開幕戦のグリッドにつけたときはほっとした気持ちと、どう信頼性・性能を上げていけばいいだろうという気持ちが半々というところでした」

2020年の初勝利!ここからさらに前を向いて
「第5戦、F1 70周年記念GPでは、ついに今シーズン初勝利を挙げることができました。マックスの走り、素晴らしかったですね!私はサーキット勤務ではないものの、HRD-UKのミッションコントロールルームで、レース中のバッテリー関連のデータをリアルタイムに監視する仕事もしていますので、今回はTV画面とインターコム(無線)を通してサーキットの空気を感じながらの勝利となりました」と根来昌樹は語る。

「2020年は我々にとって勝負の年で、チャンピオン獲得に向けたシーズンと位置付けて臨んできました。しかし、ここまではライバルとの戦いの中では苦しいレースが続いてきただけに、5戦目での初勝利は「やっと勝てた」という喜びと安心感の混ざったものでした。チームの完璧な戦略とマックス(・フェルスタッペン)の素晴らしい走りがうまくかみ合った中で、我々のPUもそこに十分貢献できたレースだったと思っています」

「今年は私たちバッテリー開発チームにとっても大切な一年という位置づけで臨んできたので、今回の勝利はチームのみんなにとって、非常に大きな意味のあるものになりました。自分たちが取り組んできたことの方向性の正しさがレース結果によって証明されたという喜びと確信を与えてくれるもので、日々の努力が報われたとも感じています。Honda F1のメンバー全員のモチベーションがさらに高まったと思いますし、ここからもまだまだ前を向いて戦いを続けていかなくてはなりません」

5戦連続の表彰台。それでも、2位は”悔しい”
「先日のスペインGPでは、シーズン5度目となる表彰台をマックスが獲得してくれました。2位はすばらしい結果ですが、それでも頂点を目指している我々としては悔しい気持ちも残ったレースです。一方で、2位という結果でこのような気持ちを抱くということ自体には、プロジェクトのスタートから関わってきている人間としては感慨深くもあります。ここからも戦いは続きますが、どんなときでもあきらめることなく挑戦を続けていきます」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / ホンダF1