各F1ドライバーのパワーユニット使用状況 (F1カナダGP終了時点)

F1カナダGPでは、ほとんどのエレメントを1基目に抑えていたメルセデスのカスタマー勢のフォース・インディアとウィリアムズが新エンジンを投入。
また、初日にはダニール・クビアト(トロ・ロッソ)がMGU-K以外のコンポーネントを交換。
ジョリオン・パーマー(ルノー)がターボチャージャー、フェルナンド・アロンソ(マクラーレン・ホンダ)がバッテリーとコントロールエレクトロニクスを新しくした。
2日目にはケビン・マグヌッセン(ハース)がターボチャージャーを2基目に交換。さらにフェルナンド・アロンソがバッテリーとコントロールエレクトロニクスを再び交換した。
決勝ではフェルナンド・アロンソは残り3周でエンジントラブルで決勝レースをリタイア。
F1アゼルバイジャンGPでは、ホンダが信頼性対策を施したMGU-Hを投入したことで両ドライバーがMGU-Hとターボチャージャーを6基目に、ストフェル・バンドーンはFP2後に両コンポーネントを7基目に交換する予定であり、アロンソが15グリッド降格、バンドーンが30グリッド降格ペナルティを科せられる。
また、バクーにはフェラーリがアップグレード版エンジンを持ち込んでいる。
| チーム | ドライバー | ICE | TC | MGU-H | MGU-K | ES | CE |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| メルセデス | ルイス・ハミルトン | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
| バルテリ・ボッタス | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
| レッドブル | ダニエル・リカルド | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 |
| マックス・フェルスタッペン | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | |
| フェラーリ | セバスチャン・ベッテル | 2 | 4 | 3 | 2 | 2 | 2 |
| キミ・ライコネン | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
| フォース・インディア | セルジオ・ペレス | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 |
| エステバン・オコン | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | |
| ウィリアムズ | フェリペ・マッサ | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
| ランス・ストロール | 2 | 2 | 2 | 2 | 1 | 2 | |
| マクラーレン・ホンダ | フェルナンド・アロンソ | 3 | 5 | 5 | 3 | 3 | 3 |
| ストフェル・バンドーン | 2 | 5 | 5 | 3 | 5 | 5 | |
| トロ・ロッソ | ダニール・クビアト | 3 | 3 | 3 | 2 | 2 | 2 |
| カルロス・サインツ | 2 | 2 | 3 | 3 | 2 | 2 | |
| ハース | ロマン・グロージャン | 2 | 3 | 2 | 2 | 2 | 2 |
| ケビン・マグヌッセン | 2 | 2 | 2 | 3 | 2 | 2 | |
| ルノー | ニコ・ヒュルケンベルグ | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
| ジョリオン・パーマー | 2 | 3 | 3 | 2 | 1 | 2 | |
| ザウバー | マーカス・エリクソン | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 |
| パスカル・ウェーレイン | 2 | 2 | 2 | 2 | 2 | 3 |
TC … ターボチャージャー
MGU-H … 運動エネルギー回生システム
MGU-K … 熱エネルギー回生システム
ES … エネルギー貯蔵装置(バッテリー)
CE … コントロールエレクトロニクス
関連:【F1】 パワーユニット 用語解説 (ICE/MGU-H/MGU-K/TC/ES/CE)
カテゴリー: F1 / F1マシン
