2024年F1オーストリアGP:サーキット&タイヤコンパウンド解説
2024年F1第11戦オーストリアGPが、6月28日(金)~6月30日(日)の3日間にわたってレッドブルリンクで開催される。公式タイヤサプライヤーのピレリが2024年オーストリアグランプリのタイヤについて解説した。

シーズン最初のトリプルヘッダーの第2戦、オーストリアグランプリの舞台はシュピールベルク。レッドブルリンクはいくつかの珍しい特徴から選手権カレンダーの中でもユニークなサーキットとなっている。

まず、全長4.318kmで5番目に短いサーキットでありながら、コーナー数が10と最も少なく、ラップタイムも短い。レッドブルが所有するこのサーキットは、標高差が最も大きいサーキットの第2位で、最高地点と最低地点の標高差は63.5メートル。スパ・フランコルシャンの102.2メートルに次ぐ高さとなる。

ピレリは例年通り、2024年用コンパウンドの中からC3(ハード)、C4(ミディアム)、C5(ソフト)の3種類をチョイス。シュピールベルクの路面はかなり古いため摩耗が激しいが、タイヤにかかる横方向の力は今シーズンの平均より明らかに低く、全体的に摩耗は非常に少ない。低速コーナーでのトラクションとブレーキング時の安定性は、このコースで競争力を発揮するための重要な要素。特に高温で走行する場合は、オーバーヒートしないようにタイヤを管理することが重要。タイヤを十分に冷やせなかったドライバーは、特に第1セクターと最終セクターで他車からのアタックをかわすのが難しくなってしまうかもしれません。そのため、天候が変わりやすい会場での気温も重要な要素のひとつ。過去2回のレースでは、ミディアムタイヤとハードタイヤの2ストップ作戦が最速であることが証明されており、昨年はソフトタイヤに賭けたドライバーはいなかった。

2024年F1 オーストリアグランプリ

シュタイアーマルク州の丘陵地帯は、オーストリアにおけるF1の唯一の開催地であり、現在レッドブルリンクとして知られるサーキットで37回のレースが開催されたほか、1964年にはツェルトベクの軍用飛行場に設けられたコースで1回のレースが開催された。この2つの会場は直線距離でわずか数百メートルしか離れていない。今週日曜日のレースは第37回オーストリアグランプリとなり、レースは3つの期間に分かれて開催されてきた。ツェルトベクでの最初のレースに続いて、1970年から1987年までは当時エステルライヒリンクと呼ばれていたサーキットで、続いて1997年から2003年まではA1リンクで、最後に2014年以降はレッドブルリンクという名称で開催されている。2020年と2021年にはこのサーキットで2020年と2021年にはシュタイアーマルクGPも開催された。

マックス・フェルスタッペンはまだ27歳にもならないが、すでにこのイベントで最多勝利(4)を挙げているドライバーであり、これにシュタイアーマルクGPでの勝利が加わる。オーストリアでは25人のドライバーが少なくとも1回は表彰台のトップに立ち、そのうち11人が少なくとも1回は世界チャンピオンに輝いている。前述のマックスのほか、アラン・プロスト、アラン・ジョーンズ、ミカ・ハッキネン、ミハエル・シューマッハ、ニコ・ロズベルグ、エマーソン・フィッティパルディ、ニキ・ラウダ、ナイジェル・マンセル、ジャック・ヴィルヌーヴ、ルイス・ハミルトン。チーム別では、フェラーリとマクラーレンがそれぞれ6勝でトップを走っているが、2020年のシュタイアーマルクGPでルイス・ハミルトンが優勝したおかげで、メルセデスもこの会場で同数の勝利を挙げている。

2024年F1 オーストリアGP2024年 F1 オーストリアグランプリ
今週末、レッドブルリンクでは今シーズン3回目のスプリント形式の週末が開催される。つまり、金曜日にフリープラクティスセッションが1回だけ行われ、その後スプリント予選が行われる。スプリントレースは土曜日に行われ、その後日曜日午後のグランプリの予選が行われる。この形式は2022年以降、毎年3回ここで使用されている。これまでに14回のスプリントレースが行われ、驚くことではないが、マックス・フェルスタッペンが9回優勝し、圧倒的な成績を収めている。バルテリ・ボッタスは2回優勝、セルジオ・ペレス、ジョージ・ラッセル、オスカー・ピアストリがそれぞれ1勝している。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1オーストリアGP / ピレリ