キミ・アントネッリ F1バーレーンGP決勝「2ストップでも行けたと思う」

アントネッリはレース中、何度か果敢に攻め、カルロス・サインツと激しく競り合い、現チャンピオンのマックス・フェルスタッペンを追い抜く場面もあった。
ペースは明らかにあったが、アントネッリはトラフィックに巻き込まれてしまい、それを活かすことができなかった。
スタートで2つポジションを落としたアントネッリは、最初のピットストップで多くのライバルにアンダーカットされ、問題に直面した。さらに、メルセデスが安全策を取り、2回目のピットストップを早めてアンダーカットを試みたことで、さらなる問題が浮上した。
ソフトコンパウンドタイヤを装着したアントネッリはトラフィックの中で無理をし過ぎたため、数周後にセーフティカーが導入された際にメルセデスは彼を3度目のピットストップに入れ、再び順位を下げることとなった。

「初めてアンダーカットをされたので、少し混乱した。でも、それは想定内だったので問題なかった」とアントネッリは説明した。
「でも、ミディアムタイヤからソフトタイヤに履き替えた後、2周したところでセーフティカーが入った。そのままステイアウトしても良かったと感じている。セーフティカーが出たことでタイヤは冷えた。フリーエアであれば、また違った展開になっていただろう」
「チームと話し合わなければならない。僕のほうとしては、ピットストップ後のプッシュの仕方をもう少し賢く選択できたと思う。そうすれば、もう少しタイヤを長持ちさせることができたはずだ」

アントネッリは、ウィリアムズのカルロス・サインツを除く3ストッパーの唯一のドライバーでであり、ピットインを余分に1回行ったことが、彼にとって大きな痛手となった。エステバン・オコンやマックス・フェルスタッペンはセーフティカー導入中にステイアウトしたことで利益を得たが、メルセデスはアントネッリのソフトタイヤが距離に耐えられるか心配していた。
しかし、戦略上の問題はあったものの、アントネッリはバーレーンから多くのことを学んだ。1周のペースからレースマネジメント、オーバーテイクの腕前まで、あらゆる面で向上を続けている。
「特に予選ではペースが向上している。また、コース上でのレースもずっと良くなっている。他のマシンを追い越したり、他のマシンの周りを走ったりすることにも慣れてきたので、それは間違いなくポジティブなことだ。ジェッダでは、さらに良い予選を試み、そこから良いレースをしたい」
カテゴリー: F1 / アンドレア・キミ・アントネッリ / メルセデスF1 / F1バーレーンGP