角田裕毅『Sparrow Tsunoda Edition』 ジャパンモビリティショー2025で初公開
RDSは、F1レーシングドライバーの角田裕毅(レッドブル・レーシング所属)とのパートナーシップのもと、“モータースポーツの可能性を世界に示す”取り組みを展開している。

その一環として、10月30日(木)~11月9日(日)に開催される「ジャパンモビリティショー2025」にて、3輪プラットフォーム型モビリティ「Raptor(ラプター)」の特別仕様『Sparrow Tsunoda Edition』を初公開する。

角田裕毅コラボモデル『Sparrow Tsunoda Edition』とは
「Sparrow Tsunoda Edition」は、軽快さと俊敏さを象徴する「Sparrow」をベースに、角田裕毅をイメージして開発された特別モデルだ。

レーシングマシンを思わせるカラーリングに加え、日本の紅葉をモチーフにしたグラフィックを採用し、日本らしい力強さとスピード感を融合させたデザインとなっている。

未来のモビリティ「Raptor」
「Raptor」は、株式会社ROIDZ TECHが開発した“プラットフォーム型モビリティ”。

ベースユニット(下部)とデザインユニット(上部)が分離・合体できる構造を持ち、デザインユニットを交換することで車体の形状と機能を自在に再構成できる。

3輪構造と前輪2つのリーン機能により、バイクの軽快さと車の安定感を両立。前輪独立懸架リーンサスペンションや可変式差動リーンダンパー、油圧ブレーキコンバータなどの高機能を備える。

また、自動運転ユニットの実装も予定されており、物流や警備などへの応用も視野に入れて開発が進められている。

角田裕毅 Raptor

角田裕毅F1日本GP限定ヘルメットも展示
会場では、角田裕毅が2025年F1日本GPで使用したオリジナルヘルメットも展示される。

デザイン監修は歌舞伎俳優の市川團十郎氏が担当。歌舞伎十八番『暫(しばらく)』をモチーフに、隈取や仁王襷をあしらった和の意匠が施され、後頭部には市川團十郎直筆のカーナンバー「22」を記している。

正面の口元にはRDSロゴも描かれ、まるで歌舞伎役者がサーキットに舞い降りたかのような演出となっている。

角田裕毅 ヘルメット

展示概要
■ 名称:Japan Mobility Show 2025(ジャパンモビリティショー2025)
■ 会期:2025年10月30日(木)~11月9日(日)
■ 会場:東京ビッグサイト
■ 主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
■ URL:https://www.japan-mobility-show.com/

■ 展示場所:Tokyo Future Tour 2035 内「FUTURE DESIGN FACTORY」(西展示棟1階 西2ホール)

「FUTURE DESIGN FACTORY」では、モビリティ製造の進化やデザインの自由度、拡張性を体験的に学べる展示を展開。未来の移動体験を通して、来場者一人ひとりが10年後のモビリティ社会を創造するインスピレーションを得る場となる。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / 自動車ニュース