角田裕毅 レッドブルF1代表の「成長はポジティブ」発言に“送別スピーチ”の声
レッドブル・レーシングの顧問ヘルムート・マルコは、2026年のF1シーズンに向けて複雑なドライバー選考に直面している。

F1アゼルバイジャンGP後、リアム・ローソンと角田裕毅の将来をめぐる議論が一気に加熱し、マルコが「笑っていた」と報じられたことで、両チームの人選をめぐる駆け引きが注目を集めている。

同時に、レーシングブルズ代表ローレン・メキースの発言も波紋を呼んだ。メキースは角田裕毅について「非常にポジティブに評価している」と語ったが、その口調が“送別スピーチ”のようだと話題に。

マックス・フェルスタッペンの残留が決まる一方で、チームメイトの座およびレーシングブルズの布陣は未定のまま。アイザック・ハジャー、角田裕毅、リアム・ローソン、そしてF2のアービッド・リンドブラッドが残る2枠を争う構図となっている。

マルコ「プレッシャーの中でこそ真価が問われる」
オランダの記者ロナルド・フォルディングは、F1アゼルバイジャンGPのパドックでヘルムート・マルコに話を聞いた際のやり取りを明かした。
リアム・ローソンの将来を問われたマルコは笑みを浮かべ、「それがトップレベルのスポーツというものだ。プレッシャーの中でこそ真価が問われる」と語ったという。

レッドブルとレーシングブルズの両チームでは、マックス・フェルスタッペンの残留が確定しているものの、来季のチームメイトおよびサテライト側のラインナップは未定。

アイザック・ハジャーの昇格が有力視される中、角田とローソン、そしてF2のアービッド・リンドブラッドが残る2席を巡って争っている。

リアム・ローソンとヘルムート・マルコ

角田裕毅への評価と“別れ”の気配
フォルディングによれば、メキースは角田裕毅の成長を「非常にポジティブ」と表現し、レッドブル・レーシングとしても“より深くサポートしている”と語ったという。
しかし、そのコメントは“あまりに前向きすぎる”として、「まるで送別スピーチのように聞こえた」と話題になっている。

「彼はモンツァ以降、明確な進歩を遂げた。我々はその成長を見たい」とメキースは述べたが、同時に「すべてのドライバーがレッドブルとの契約下にあり、決定を急ぐ必要はない」と慎重な姿勢も示している。

この発言が、角田裕毅のレッドブル残留を確約するものなのか、それとも静かに幕を下ろすための布石なのか、注目が集まっている。

バクーで光るローソンと角田裕毅の奮闘
アゼルバイジャンGPでは、角田裕毅とリアム・ローソンがともに今季最高成績をマーク。角田はレッドブルで8位、ローソンはレーシングブルズで5位に入り、両者がそろって存在感を示した。

マルコは特に角田裕毅の安定した走りに満足しており、ローソンにとっても「印象を残すには最高のタイミング」だったという。

それでも、レッドブル本隊への昇格の可能性は依然として低く、レーシングブルズでのシート争いが彼らの焦点となる。

今後の数戦が、二人のF1キャリアにとって決定的な意味を持ちそうだ。

リンドブラッド昇格の可能性と2026年の展望
F2での戦績が安定しないアービッド・リンドブラッドの昇格には慎重論もあるが、レッドブルは若手育成において大胆な決断を下してきた歴史を持つ。

2026年のF1グリッドには空席が多く、特にメルセデス、レーシングブルズ、そしてレッドブルのセカンドシートが鍵を握るとみられている。

角田裕毅とローソンにとって、残りの数戦は「生き残りを懸けた直接対決」だ。

マルコが誰の名前にサインをするのか――その答えは、今季終盤戦の走り次第となるだろう。

Source: F1 Oversteer

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング