角田裕毅 レッドブルF1移籍で実感「フェルスタッペンのセットアップは驚異的」

レッドブルのセカンドシートには多くのドライバーが挑戦し、多くのドライバーが失敗してきた。メディアの一部は、わずか1レースを終えただけで、角田裕毅がその仕事に就くのにふさわしいかどうかについて議論の声があがっている。
外から見ると、先週末の予選で15位、決勝で12位という結果に終わった角田裕毅、多くの人が言うように、他人のために作られたマシンによって打ちのめされたドライバーのリストに新たに名を連ねることになったように見えた。
週末のプラクティスでは順調なスタートを切ったものの、角田裕毅はマックス・フェルスタッペンのセットアップとは異なる方向へと進めた。角田はより多くのダウンフォースを得るために、より大きなリアウィングをマシンに取り付けたが、結局それはうまくいかなかった。
バーレーングランプリを前に、角田裕毅はフェルスタッペンのフルセットアップを試したことを明かし、「確かに扱いにくさを感じた」と語った。
「マシンでの感触としては、まだ大丈夫です。快適に運転できているか、そうでないかと言うにはまだ早すぎます。でも、これまでのところ、ほとんどのドライバーが苦労しているマシンのバランスには対応できていると思います」と角田裕毅は語った。
「実際には、自分のセットアップというよりも、マックスのほうに寄せていったんです。それが良いと思って。意外と、かなりうまく運転できているので、今のところは満足しています」
「シミュレーターで試した方向性は、中国とは少し違って、リアの落ち着きを重視したものでした。そして、最終的にたどり着いたセットアップは良いと感じました」
「また、マックスはシミュレーターでかなりポジティブなフィーリングを感じていたので、最終的には鈴鹿でもその方向でスタートしました。 私はその方向性をさらに極端な方向に持っていこうとしましたが、うまくいきませんでした」
「マックスが中国で使っていたセットアップとは違います。中国はフロントエンドの限界がより高かったので、より特殊なものでした。しかし、マックスのセットアップはリアを助けてくれますし、おそらくシミュレーターではそのセットアップがトリッキーだと感じたでしょう。彼がそのようなセットアップに対処できるのは驚異的です」

VCARBとレッドブルを比較して、角田裕毅は次のように語った。
「アプローチが違います。VCARBは、どうすればいいかを教えてくれるような感じがします。レッドブルは、アウトラップから調整できるような感じです。かなりアプローチが違います。どちらが良いか悪いか、正直なところ、僕には言えません」
「VCARBはレッドブルよりもドライバーにとってより簡単なアプローチを取っているように感じられる点がいくつかあります。しかし、マックスは9年間そのアプローチを取ってきたので、自然にそれをこなせるようになったのだと思います」
「おそらく、僕にはどのようなアプローチを取るべきか理解するまで少し掘り下げる必要があるだろう。そして、チームとしてどのようにすればより良くなるか、それを少しずつ進めていくプロセスが続いています」
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / マックス・フェルスタッペン