角田裕毅は「RB21でQ3に進める」 元F1チーム代表がレッドブル昇格を支持

レッドブルは、日本グランプリでリアム・ローソンに代えて、角田裕毅を起用することを決定したとされている。これは、2025年のキャンペーンにおけるローソンのパフォーマンスを受けて、多くの人が予想していた決定である。
この決定に対しては、コミュニティ内で意見が分かれている。多くの人は、レッドブルは当初から裕毅をシートに座らせるべきだったと考えているが、一方でローソンにはマシンに慣れるためのより多くの時間が必要だったという意見もある。
いずれにしても、誰もが角田裕毅を応援している。その中には、ファンに人気のギュンター・シュタイナーも含まれている。
YouTubeのポッドキャスト「レッドフラッグ」で、ギュンター・シュタイナーはF1に関するさまざまなことについて強い意見を述べた。その中には、オスカー・ピアストリの現在の活躍や、レッドブルのドライバー交代というホットな話題も含まれていた。
ハースの元チーム代表は、角田裕毅への支持を強く表明した。彼は、日本人ドライバーが長年かけてどのように成長してきたか、そしてRB21を最大限に活用して常にQ3に進出できることを指摘した。
「私は、裕毅がQ3に進出できると信じている。 今のところ、裕毅は良い仕事をしている。 私の意見では、彼は良い仕事をしている」とシュタイナーはポッドキャストで語った。
「当初の裕毅は、控え目に言っても散々だった。 しかし、今は彼はしっかりしていると思う。 彼は速く、安定している」
確かに、最初の2レースにおける角田裕毅のパフォーマンスをリアム・ローソンと比較すると、その差は雲泥の差だ。ローソンは両方の予選でQ3に進出できなかった。一方、裕毅はオーストラリアで5番グリッド、中国で9番グリッドを獲得した。
ローソンが2025年シーズンまでに11レースを経験しているのに対し、角田裕毅は4年の経験を積んでいる。チームとマシンの経験値の違いは、角田のスキルを物語っている。

角田裕毅はレッドブルにとって最善の選択肢なのか?
レッドブル・RB21は運転が難しいとされている。このマシンはマックス・フェルスタッペンのために作られたものだが、特にコーナーリングで制御するのが難しい。
リアム・ローソンよりも角田裕毅の4年間の経験の方が、RB21を乗りこなすのに役立つだろう。昨年、裕毅は安定した結果を残したが、戦略的な決定により、その成果を十分に発揮できなかった。
2025年シーズンのスタートは、角田裕毅にとって非常に有利なものとなった。安定したペースとミスがほとんどないことから、角田は、レッドブルがマクラーレン、フェラーリ、メルセデスと戦うために取るべき最善かつ唯一の選択肢である可能性がある。アイザック・ハジャーは経験不足であり、現時点では考慮すべきではない。
角田裕毅は日本グランプリでレッドブル・RB21のステアリングを握る予定だが、リアム・ローソンはレーシングブルズでその座を狙うことになるだろう。 地元の声援を受ける角田は、鈴鹿で多くのことを証明しなければならない。
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング