WEC:トヨタ 2025年第2戦イモラ6時間 予選・ハイパーポール レポート

セバスチャン・ブエミ、ブレンドン・ハートレー、平川亮のGR010 HYBRID 8号車は、平川が予選とハイパーポールのアタックを担当し、素晴らしい走りで2列目4番手グリッドを獲得した。小林可夢偉、マイク・コンウェイ、ニック・デ・フリースのGR010 HYBRID 7号車も、デ・フリースのアタックで平川から僅か0.001秒差の5番手と好位置につけた。
今日の結果は、昨日の公式練習走行2回目からの集中的な努力の成果だった。ドライバーとエンジニアは協力して改善点を見極めるとともに、タイヤ特性も分析。また、メカニックは朝早くから公式練習3回目に向けて2台のGR010 HYBRIDの調整を進め、好天の下で開始されたこのセッションでは、予選への準備や決勝に向けたセッティングの最適化、さらにソフトとミディアムタイヤの比較などを行った。なお、この1時間のセッションでは、2度の赤旗による合計17分間の中断があり、結果的に短縮されることとなった。
7号車のデ・フリースは今季2度目の予選アタックを担当し、開幕戦カタールでは7番手グリッドを獲得している。一方、8号車の平川は今季初のアタック担当となった。公式練習3回目を終えてから予選までの2時間半のインターバルに、エンジニアと2人のドライバーは少ない燃料で新品のミディアムタイヤを装着した状態での1周アタックで最大限のパフォーマンスを発揮するために、車両のセットアップを整えた。
12分間の予選セッションの目標は、トップ10に入り、ハイパーポール進出権を得ることだった。ミディアムタイヤを装着した2台のGR010 HYBRIDは、この目標を達成するべく最初のアタックを行い、2度目のアタックでさらにタイムを更新。余裕を持ってデ・フリースの7号車が4番手、平川の8号車も6番手でハイパーポールへ進出した。
予選からハイパーポール開始までの時間は僅か8分間。ドライバーとエンジニアがトップグリッドを目指した内容を反映する時間はほとんどなかったが、2台のGR010 HYBRIDはともに新たなミディアムタイヤを装着し、10分間のセッションに臨んだ。デ・フリースはこの最初のアタックで7号車のベストラップをマークし、平川は2度目のアタックでさらにタイムを更新。7号車を1000分の1秒上回り2列目のグリッドを獲得した。
現地時間の明日、20日(日)午後1時にスタートが切られる決勝の6時間レースでは、TGRの2台が揃ってトップ5という、今季の表彰台へ向けた絶好の位置からスタートを切る。
ニック・デ・フリース(7号車 ドライバー)
チームとして、ここイモラでの予選で4番手と5番手につけた結果には満足しています。2台のタイム差からもわかるように、我々はクルマから最大限のパフォーマンスを引き出すことができました。クリーンな予選となり、これ以上の結果は難しかったと思います。今日の予選における我々より上位の車両との差は1周あたりでは大きく見えますが、レースペースやタイヤのマネジメント、さらに戦略を最大限に活かし、表彰台を目指して全力を尽くします。
平川亮(8号車 ドライバー)
予選で全てをまとめ上げ、4番手と5番手という堅実な結果を得られたので、パフォーマンスには満足しています。ハイパーポールでの我々2台のベストタイムはほぼ同じであり、ニックと私がどれだけハードにプッシュしたかがわかると思います。ここイモラのように、狭くオーバーテイクが難しいサーキットでは、グリッド前列からスタートすることが大きなメリットとなり、決勝レースでのチャンスも広がります。これまでのところ、満足いくレースウィークを過ごせているので、あとは明日の決勝でどれだけやれるかです。
カテゴリー: F1 / トヨタ / WEC (FIA世界耐久選手権)