ホンダF1撤退で角田裕毅がアルファタウリのシート獲得をできるかに注目

角田裕毅(20歳)は、今年F1の下位カテゴリーにあたるF2に初参戦して目覚ましいパフォーマンスを発揮。2勝を挙げ、ドライバーランキングで3位につけており、残り4レースでその順位を維持すれば、F1に参戦するために必要なスーパーライセンスポイントを満たすことになる。
アルファタウリは、角田裕毅をシーズン終了後のアブダビテストで起用することを予定している。それまでに40点のスーパーライセンスポイントをクリアし、ヤス・マリーナで好印象を与えれば、2021年にアルファタウリでF1デビューを果たすことは濃厚だと考えられていた。そして、2014年の小林可夢偉以来、7年ぶりの日本人F1ドライバー誕生を意味する。
しかし、その矢先でのホンダのF1撤退発表。角田裕毅は、レッドブルのジュニアドライバーでもあるが、その契約の継続にさえ疑問を投げかける声も聞かれる。
評論家のローレンス・バレットはF1公式サイトに以下のように綴った。
「角田を含む意欲的なレーシングドライバーの今後のサポートに疑問を投げかけ、レッドブルが彼を若いドライバーとして維持するかどうかはまだ分からない」
残念ながら、ホンダのF1撤退発表では、F1を目指す角田裕毅をはじめとするドライバーについて言及はなかった。
だが、角田裕毅はF2でタイトルを獲得することを諦めてはない。
「僕の目標はまだチャンピオンシップで1位になることです」
タイトルを獲得すれば、GP2時代のピエール・ガスリーに次いで、2人目の同カテゴリーでタイトルを獲得したレッドブル・ジュニアということになる。
角田裕毅がF1スーパーライセンスの資格を満たした場合、2021年にアルファタウリでF1デビューを果たせるのか、もしくはレッドブルとの契約を解消されるのか。ホンダの功罪、そして、レッドブルの本音が見えてくるはずだ。
カテゴリー: F1 / ホンダF1 / スクーデリア・アルファタウリ / 角田裕毅