2026年のF1は大波乱?フェラーリ代表がブラウンGP再来を警告
フェラーリ代表フレデリック・バスールは、2026年のF1シーズンがブラウンGPのような支配的かつ予測不能な展開になる可能性があると語った。

2026年には新たな一連の抜本的な技術レギュレーションが導入される。各チームがマシン開発の最終段階に入る中で、F1全体に極度の不確実性が漂っている。

新しい50:50のV6ハイブリッドによるさらなる電動化や空力の変更が前面に押し出され、スポーツ全体に大きな変革が訪れる可能性が広く受け入れられている。

2009年には、レギュレーションの大幅な見直しにより、消滅したホンダのワークスチームを引き継いだ新興のブラウンGPが開幕から圧倒。最終的に両タイトルを制した。

そしてバスールは、このシナリオのようなことが現実に起こり得ると考えている。

「誰にも予測はできない」とバスールはThe Raceに語った。

「2009年にブラウンが他をコンマ4秒速いなんて、誰も予測していなかった。彼らは突然現れたんだ」

「今回も分からない。タイヤ、燃料、エンジン、シャシーが同時に大きく変わるのは初めてだからだ」

「スポーティングレギュレーションもエネルギー配分などで異なっていて、そのすべてが重要になる」

新しいF1のハイブリッドエンジンでは、ほぼすべてのラップでエネルギーをセーブする必要があるだろう。これはドライバーに新たな責任を課すことになる。

バスールは、これによってF1にユニークな新しいダイナミクスが生まれると認めている。エンジンのパフォーマンスが様々な要素によって良くも悪くもなる可能性があるからだ。

「今日のエンジンを見れば、パフォーマンスの90%は純粋なパワーの話だ」と彼は言う。

「だが来年は、よりドライバビリティやターボラグといった要素が重視されると思う。最もパワフルなエンジンを持つチームがドライバビリティもターボラグも最高かもしれないし、そうではないかもしれない」

「あるエンジンはモンツァで最高のパフォーマンスを発揮し、別のエンジンはモナコやブダペストで強い、というシーズンになる可能性もある」

「これはターボエンジンと自然吸気エンジンの時代に戻るようなものだ。F1にとってはエキサイティングだと思う」

2026年 フォーミュラ1カー

バスールは、2009年の「ダブルディフューザー」のように、新レギュレーションの解釈次第で再び“抜け穴”が見つかり、勢力図を変える可能性があるとも語る。

「エンジンについて言えば、信頼性や適切な運用を心がけることが重要だ」と彼は説明する。

「ただ、もうエンジン単体で差をつけられる時代ではない。来年は別の話だ」

「タイヤでうまくやるチームがあれば、その影響が仮にコンマ5秒あっても、いまのようにエンジンのパワーで埋め合わせることはできない」

「だから現在と似た部分もあるが、エンジンが新たに重要な要素として加わることになる」

「さらに、ダブルディフューザーのようなシャシー面での抜け穴もあり得るだろう。それがチャンスを生むかもしれない」

バスールは、来年のフェラーリはあらゆる面で完璧なマシンでなければならないと認識している。今年マクラーレンが見せた圧倒的な支配力を見てきたからだ。

マクラーレンMCL39は群を抜いた存在であり、対照的にマラネロのSF-25は数々の設計上の欠陥を抱えてパフォーマンスを損ねている。

この状況がバスールに、2026年にベストカーとなるための“魔法の弾丸(シルバーバレット)”は存在しないという考えを与え、すべての分野で改善を積み重ねる方針を持たせている。

「我々は同じアプローチを続ける必要がある」と彼は言う。

「マクラーレンは今季素晴らしい仕事をしているが、ポテンシャルでは我々に対してコンマ2〜2.5秒先行している」

「ただしそれは、彼らが0.3秒の魔法の武器を持っているということではない。0.02秒の差を生む要素が10個あるということだ」

「だからこの考え方を維持しなければならない。誰か一人を替えれば魔法のように0.3秒速くなるわけではない。あらゆる分野で改善を重ねる必要がある。我々は今日、このメンタリティを持っていると思う」

「もしもある時点で『我々はもうそこに到達した』と確信してしまったら、それは終わりの始まりだと思う」

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / スクーデリア・フェラーリ / F1マシン / ブラウンGP