2025年F1 エミリア・ロマーニャGP:知っておくべき統計・トリビア・洞察
F1は今週末、カレンダー第7戦となるエミリア・ロマーニャGPの舞台・イモラへと向かう。恒例の「Need to Know」では、統計データ、ドライビングのポイント、戦略のヒントなど、レースに必要なあらゆる情報を網羅してお届けする。

5月16日(金)にフリー走行1回目と2回目、17日(土)にフリー走行3回目と予選、そして18日(日)に決勝が開催される。

基本データ
■ 初開催年:1980年(1980年はイタリアGP、1981年~2006年はサンマリノGP、2020年以降はエミリア・ロマーニャGPとして開催)
■ サーキット全長:4.909km
■ ラップレコード:1分15秒484(ルイス・ハミルトン/メルセデス/2020年)
■ 最多ポールポジション獲得:アイルトン・セナ(8回)
■ 最多勝利:ミハエル・シューマッハ(7勝)
■ トリビア:サーキット会長を務めるのは、かつてフェルナンド・アロンソをF1にデビューさせたミナルディの元代表ジャン・カルロ・ミナルディ
■ ポールからターン1ブレーキングポイントまでの距離:553m
■ 2024年のオーバーテイク数:45回
■ セーフティカー出動確率:75%
■ バーチャルセーフティカー出動確率:25%
■ ピットストップによるタイムロス:28.2秒

エミリア・ロマーニャGP F1 イモラ・サーキット

ドライバーの見解
元ルノーF1ドライバー、ジョリオン・パーマーのコメント:「イモラは本当に素晴らしいサーキットだ。歴史が詰まっていて、走っているだけでその重みを感じる。コース外は草やグラベルのランオフが短く、ミスの余地が少ない。そして難所も多い。
序盤のシケインは比較的シンプルだが、ピラテラは出口が見えにくくトラックリミットに注意が必要。アクア・ミネラーレはターン12でスピードを出しすぎないようにしなければならないし、ヴァリアンテ・アルタの縁石も厳しい。乗りすぎてもダメ、避けすぎても遅くなる。縁石の隙間を縫うように走る必要がある。
ターン17のブレーキングも簡単に罠にはまる。序盤は特に難しい。下り勾配で外にはグラベルがあるからだ。ミスすれば即座にコース外。ドライバーにもファンにも愛されるクラシックな挑戦だ」

過去のポールポジション獲得者(エミリア・ロマーニャGP)
■ 2024年:マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
■ 2022年:マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
■ 2021年:ルイス・ハミルトン(メルセデス)
■ 2020年:バルテリ・ボッタス(メルセデス)

過去の優勝者(エミリア・ロマーニャGP)
■ 2024年:マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
■ 2022年:マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
■ 2021年:マックス・フェルスタッペン(レッドブル)
■ 2020年:ルイス・ハミルトン(メルセデス)

エミリア・ロマーニャGP F1フェルスタッペンは2024年のエミリア・ロマーニャGPでポールトゥウィンを達成した

タイヤと戦略の見通し
2025年F1エミリア・ロマーニャGPでは、ピレリが最も柔らかいコンパウンド3種を投入する。C6がソフト、C5がミディアム、C4がハードとして指定され、C6は今回が初登場となる。

ピレリは今回のプレビューで、「C6はタイヤへの負荷が小さいサーキット用に設計されたコンパウンドで、イモラの舗装は比較的摩耗が少ないため、シングルラップでのグリップ向上が期待できる」と説明している。その一方で、「決勝レースでのスティントには不向きと見られ、今回およびモナコ、カナダでのデータをもとに、シーズン後半に向けた評価材料とする」としている。

エミリア・ロマーニャGP F1 タイヤ

コース特性についても言及があり、「加減速ポイントが多いことがタイヤマネジメントに影響し、平均的な荷重は低く、デグラデーションも限られている。ただし縁石が高いため、サスペンションやタイヤへの機械的ストレスは大きくなる」と分析している。オーバーテイクの難しさもあり、予選順位と戦略が極めて重要となる。

昨年のレースでは、1ストップ戦略が主流となり、15台がミディアム(C4)、3台がハード(C3)、2台がソフト(C5)でスタートした。ソフトを選んだドライバーは2ストップを強いられた一方で、ハード系タイヤは50度を超える路面温度の中でも安定したパフォーマンスを発揮した。

今年はそれよりも1段階柔らかいタイヤ構成となっており、レースへの影響が注目される。DRSゾーンは1か所のみで、追い抜きの機会は限られるうえ、ピットレーンのタイムロスは全カレンダー中で最長。このような要素が重なり、今年も1ストップ戦略が基本となる見込みだ。

エミリア・ロマーニャGP F1 2025年のF1世界選手権昨年のイモラでは1ストップ戦略が最も有効だった

現在の勢力図
前戦マイアミではマクラーレンが圧倒的な力を見せつけ、オスカー・ピアストリとランド・ノリスが1-2フィニッシュ。ピアストリは3位のジョージ・ラッセルに対し37.644秒の大差をつけた。

これによりピアストリはドライバーズ選手権で計131ポイントを獲得し、2位のノリスに16ポイント差をつけて首位をキープ。3位のマックス・フェルスタッペンは99ポイントで追う。

昨年のイモラでは、ノリスがフェルスタッペンに迫る走りでマクラーレンの躍進を示したが、今年は追う立場ではなく“追われる立場”としての対応が問われる。

フェルスタッペンもイモラとは相性が良く、過去4回の開催で3勝。マイアミでのポール獲得が示すように、油断は禁物だ。

メルセデスはサウジアラビアで苦戦したが、マイアミではラッセルが表彰台を獲得して持ち直し。
そして今週末は、地元イタリアで初のF1レースを迎えるルーキー、キミ・アントネッリにも注目が集まる。

フェラーリにとっては今季初の母国開催。ルイス・ハミルトンがスクーデリア・フェラーリの一員としてイタリアの地で初めてレースを迎えることでも話題だ。

また、アルピーヌではフランコ・コラピントがジャック・ドゥーハンに代わって今後5戦に出場予定。このドライバー交代が中団グループの争いにどう影響を与えるかも見逃せない。

名場面
イモラは、栄光と悲劇が交錯するF1の歴史において特別な地位を占める。

1994年には、アイルトン・セナとローランド・ラッツェンバーガーがそれぞれ命を落とすという悲劇的な週末を迎えた。

だが一方で、喜びの瞬間も刻まれている。今週は、その中でも象徴的なシーンとして、2005年にフェルナンド・アロンソがミハエル・シューマッハと繰り広げた名勝負を振り返りたい。



このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / F1エミリア・ロマーニャGP