アウディF1が2026年シム走行を“封印” ヒュルケンベルグが真相告白

2026年のレギュレーション刷新が目前に迫る中、各チームはドライバーに2026年マシンのシミュレーターモデルを試す機会を与え始めている。
しかしながら、来年からワークス・アウディ体制へと移行するザウバーは、ヒュルケンベルグとガブリエル・ボルトレトのコンビに、その機会をまだ与えていない。
ドイツ人ドライバーは、ヒンウィルを拠点とするチームがドライバーに最新世代のF1を体感させることを控えている理由について説明した。
「まだ現時点ではすべてが大きく、そして急速に進化している。だからチームとしては誤った印象や誤った基準を与えたくないんだ。だからこそ、今は少し控えていると思う」と彼はMotorsport Weekを含むメディアに語った。
アレクサンダー・アルボン、シャルル・ルクレール、ランス・ストロールらによる初期のシミュレーターテストの結果を受け、2026年マシンに対する否定的な見解が広がりつつある。
しかしヒュルケンベルグは、新レギュレーション下でのドライバビリティを評価するにあたり、オープンな姿勢を貫くつもりだと強調した。
「正直、他の人が何を言ったかなんて気にしない。最終的に自分がシミュレーターを走らせれば、その時に得られるものを受け取ることになる。もちろんその時にはいくつかの見方や感覚が出てくるだろう」
「確かに全く違ったものになるだろう、それは予想されていたことだ。だが来年実際にサーキットで走り始めれば、すべてが本当に新しいものになる。だからこそ、探究し、学び、新しいレギュレーションに素早く適応することが重要なんだ」

アウディが直面するロジスティック上の困難
ヒュルケンベルグが語った「規則への理解を固める必要がある」という主張は、スポーティングディレクターのイナキ・ルエダによって裏付けられた。
元フェラーリのルエダは、F1の24戦カレンダーがチームにとってどれほどのロジスティック上の難題となっているかを明かした。
「レース前にはドライバーをシミュレーターに丸一日入れたい。例えば先週の金曜日にはニコがいて、今週の月曜日にはガビがいて、彼らはザントフォールトとモンツァを走っていた。つまり、すでに1日を2つのサーキットで分割しなければならなかった」
「カレンダーを見渡すと、ドライバーをシミュレーターに入れる枠を探すだけでも本当に難しい。さらに『C46(2026年マシン)を試したい』と言われた時に、その時間をどこで見つけるのか? ますます難しくなってしまう」
ルエダはまた、現時点でのシミュレーターテストは新マシン理解に大きな成果をもたらさないと確信している。その理由は、現在のモデルと実際の進化との相関性が低いためだ。
「いつドライバーをC46に触れさせるかは分かっているが、あまりに早い段階でやってしまうと、彼らに見せるマシンが実際に乗るものとはまだ大きく異なるというリスクがある」
「いまの開発曲線は非常に大きい。1週間で得たものが、翌週にはすでに別の領域に移ってしまう可能性があるんだ」
カテゴリー: F1 / アウディ / ニコ・ヒュルケンベルグ