角田裕毅 レッドブルとレーシングブルズのF1マシンの特性の違いを説明
角田裕毅は、レーシングブルズとレッドブル・レーシングの2台のマシンを2回ずつ運転し、それぞれの2025年F1マシンのかなり大きな違いを明かした。

角田裕毅は、ホームレースである日本GPでレッドブル・レーシングに招集され、経験の浅いニュージーランド人ドライバーよりもトリッキーなRB21に早く慣れることを期待されて、リアム・ローソンと交代した。

鈴鹿でQ2敗退という結果で、日本グランプリは実りのないものになったが、RB21のタイヤのデグラデーションとコーナーのバランスに問題があったバーレーンでは、角田裕毅は一歩前進。チームメイトのマックス・フェルスタッペンとともにQ3に進出し、10位スタートから9位でフィニッシュした。

2台のマシンで2戦を終えた角田裕毅は、VCARB 02とRB21の違いについて質問を受けた。

「実際にはまったく異なります」と角田裕毅はメディアに語った。

「VCARBは、マシンがパフォーマンスを発揮できるウィンドウが非常に広く、ほとんどどんな操作をしても、どんなバランスでもかなりうまく走ることができます」

「レッドブルは、おそらく特定のセットアップとウィンドウ、タイヤなど、すべてに特徴があります」

「その狭いウィンドウを見つけるのは本当に難しいです」

「僕にとっては、その違いは非常に大きいですね。ウォームアップやウォームアップの方法、セットアップについて考えたことがなかったからです」

「そういうことが、現在、自分にとって最も難しい部分です」

角田裕毅 レッドブル F1角田裕毅、レッドブル RB21 で自信をつける。

レッドブル RB21で「自信」をつける角田裕毅
RB21の操作ウィンドウを見つけることの難しさを認識しているにもかかわらず、角田はレッドブルのマシンに対する自信を高めている。

角田裕毅は、RB21をさらに発展させるために、レッドブルで段階的に実験していく方法を説明した。

「そうですね、マシンに対する自信は、先ほども言ったように、かなり良いと思います」と角田裕毅は述べた。

「このマシンについてもっと理解し、このマシンが求めるウィンドウで運転することが最も難しい部分です」

「こうしたことは、経験、まさに経験によってのみ得られるものです」

「一歩ずつ、毎週末、さまざまなことを試してみて、時にはうまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります」

「でも、ある意味で、こうした浮き沈みは僕にとってはごく当たり前のことだと思います。だから、時間をかけて、このリズムで進歩していこうと思います」

「サウジアラビアでも、同じことをするでしょう。同じことが起こった場合、プラクティスでは調子が良くないかもしれませんが、何かを試して前進できることは嬉しいことです」

「急がず、今のペースで進めていきますが、今のところ、進歩の速さに満足しています。」

角田裕毅は、レッドブルへの適応において、強い精神力と現実的なアプローチを示しており、これはチーム首脳陣にとって素晴らしい光景であり、彼を起用した決断が正しかったという自信につながるだろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / ビザ・キャッシュアップRB