F1特集:角田裕毅が語るホンダとレッドブルのドライバー育成プログラム
2021年にアルファタウリ・ホンダからF1デビューを果たすことになった角田裕毅が、自身のキャリアに大きな扉を開くことになったホンダとレッドブルのドライバー育成プログラムについて語った。
角田裕毅は、ホンダ フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)およびレッドブル・ジュニアチームに所属し、2020年はFIA-F2に参戦し、ルーキーながらランキング3位でシーズンを終了。F1参戦に必要なスーパーライセンスの取得基準を満し、2021年のF1デビューを勝ち取った。
メルセデス、フェラーリ、ルノー、ザウバーといった自動車メーカー、チームも独自のドライバー育成プログラムを運営している。
角田裕毅が、ホンダとレッドブルの両方のドライバー育成プログラムと契約した経緯、両チームのプログラムの違い、金銭的な負担などについて語った。
神奈川で生まれた角田裕毅は、4歳の若さでゴーカートを始めた。父親から4輪か2輪かを尋ねられたときには躊躇うことなく前者を選んだ。ヨーロッパでは14歳だが、日本の年齢制限によって彼は16歳になるまでカートに制限された。だが、FIA F4日本選手権にステップアップしてすぐに3位を獲得。この選手権では1位と2位に入れば、ホンダのジュニアチームと契約がご褒美として与えられることになっていた。
「彼らは1位と2位のドライバーを選ぶことになっていました。通常、彼らはそうするのですが、それらのドライバーは僕より経験豊富ですでにF4で運転していました。F1でレースをしていた中嶋悟さんが担当し、ホンダに僕とも契約するよう勧めてくれました。最初はまだ公式にはフルのジュニアドライバーではなかったですけどね」と角田裕毅はホンダとの契約の経緯について振り返る。
そして、レッドブル・ジュニアに選ばれることになったのは、このホンダとの契約が転機となった。
「レッドブル・ジュニアになったのは、FIA-F4の2年目夏ごろにホンダさんから欧州でテストしないかというチャンスをいただいてテストに参加したことがきっかけでした」と角田裕毅は語る。
「ハンガロリンクでF3で3日間走りました。ほとんどのレッドブル・ジュニア・ドライバーが来ていたのですが、その時に全てのレッドブル・ジュニア・ドライバーを上回って終えることができました」
「その当時、欧州F3のランキングトップだったダニエル・ティクタム選手も参加していて、新しいタイヤで1回目はちょっと負けて、2回目は上回ることができました。チームはそのレポートをマルコさんに送っていて、僕がほとんどのドライバーを打ちのめしたのを目にしたそうです」
「それで『このドライバーはどうなのか』ということをホンダさんに問い合わせたらしく、翌年レッドブル・ジュニアのプログラムに加えてくれました。そこからホンダさんとレッドブルが50:50でサポートしてくれるようになりました」
では、レッドブルのドライバー育成プログラムではどのようなサポートが得られたのか?
「どういうサポートがあるのかというと、レッドブル・ジュニア・ドライバーだといいチームに入りやすいということがあると思います」と角田裕毅は語る。
「サポートの内容に関しては他のドライバーとあまり変わらないと思いますが、結果を出せないと翌年はプログラムから除外されたりします。その代わり、レッドブル・ジュニアは他のF1チームのジュニアとは異なり金銭的なサポートもあります。それに対してフェラーリやルノーは金銭的なサポートはなくて、参戦費用は自腹で、相応な結果が出ればF1に乗せてもらえる。除外はされにくいけど、サポートは冷たいと聞いているので、自分はレッドブル・ジュニアでよかったと思いました」
2021年にアルファタウリ・ホンダからF1デビューが決定した角田裕毅だが、レッドブル、およびアルファタウリ・ホンダとはどのような契約になっているのか?
「契約時の状況などは公開できない約束になっているので、詳しい話は避けさせていただきます」と角田裕毅は説明。
「シーズン前からマルコさんには『スーパーライセンスのポイントを獲ることを目標にレースをしろ。それを得られればチャンスが巡って来る』と言われていました。そして、バーレーンの後にマルコさんやクリスチャン・ホーナーさんと話をして契約を結びました」
契約書にサインしたときのことは「今でも鮮明に覚えていますが、いざ目の前に契約書があって契約という時にはものすごい手汗をかいていました(笑)」と角田裕毅は語る。
「かなりの手汗をかいてしたので、滑らないかなと思いながらサインをしました。その後、マルコとホーナーと握手を交わしたのですが、手汗が凄いよと言いながら握手しました(笑)」
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / ホンダF1 / スクーデリア・アルファタウリ
角田裕毅は、ホンダ フォーミュラ・ドリーム・プロジェクト(HFDP)およびレッドブル・ジュニアチームに所属し、2020年はFIA-F2に参戦し、ルーキーながらランキング3位でシーズンを終了。F1参戦に必要なスーパーライセンスの取得基準を満し、2021年のF1デビューを勝ち取った。
メルセデス、フェラーリ、ルノー、ザウバーといった自動車メーカー、チームも独自のドライバー育成プログラムを運営している。
角田裕毅が、ホンダとレッドブルの両方のドライバー育成プログラムと契約した経緯、両チームのプログラムの違い、金銭的な負担などについて語った。
神奈川で生まれた角田裕毅は、4歳の若さでゴーカートを始めた。父親から4輪か2輪かを尋ねられたときには躊躇うことなく前者を選んだ。ヨーロッパでは14歳だが、日本の年齢制限によって彼は16歳になるまでカートに制限された。だが、FIA F4日本選手権にステップアップしてすぐに3位を獲得。この選手権では1位と2位に入れば、ホンダのジュニアチームと契約がご褒美として与えられることになっていた。
「彼らは1位と2位のドライバーを選ぶことになっていました。通常、彼らはそうするのですが、それらのドライバーは僕より経験豊富ですでにF4で運転していました。F1でレースをしていた中嶋悟さんが担当し、ホンダに僕とも契約するよう勧めてくれました。最初はまだ公式にはフルのジュニアドライバーではなかったですけどね」と角田裕毅はホンダとの契約の経緯について振り返る。
そして、レッドブル・ジュニアに選ばれることになったのは、このホンダとの契約が転機となった。
「レッドブル・ジュニアになったのは、FIA-F4の2年目夏ごろにホンダさんから欧州でテストしないかというチャンスをいただいてテストに参加したことがきっかけでした」と角田裕毅は語る。
「ハンガロリンクでF3で3日間走りました。ほとんどのレッドブル・ジュニア・ドライバーが来ていたのですが、その時に全てのレッドブル・ジュニア・ドライバーを上回って終えることができました」
「その当時、欧州F3のランキングトップだったダニエル・ティクタム選手も参加していて、新しいタイヤで1回目はちょっと負けて、2回目は上回ることができました。チームはそのレポートをマルコさんに送っていて、僕がほとんどのドライバーを打ちのめしたのを目にしたそうです」
「それで『このドライバーはどうなのか』ということをホンダさんに問い合わせたらしく、翌年レッドブル・ジュニアのプログラムに加えてくれました。そこからホンダさんとレッドブルが50:50でサポートしてくれるようになりました」
では、レッドブルのドライバー育成プログラムではどのようなサポートが得られたのか?
「どういうサポートがあるのかというと、レッドブル・ジュニア・ドライバーだといいチームに入りやすいということがあると思います」と角田裕毅は語る。
「サポートの内容に関しては他のドライバーとあまり変わらないと思いますが、結果を出せないと翌年はプログラムから除外されたりします。その代わり、レッドブル・ジュニアは他のF1チームのジュニアとは異なり金銭的なサポートもあります。それに対してフェラーリやルノーは金銭的なサポートはなくて、参戦費用は自腹で、相応な結果が出ればF1に乗せてもらえる。除外はされにくいけど、サポートは冷たいと聞いているので、自分はレッドブル・ジュニアでよかったと思いました」
2021年にアルファタウリ・ホンダからF1デビューが決定した角田裕毅だが、レッドブル、およびアルファタウリ・ホンダとはどのような契約になっているのか?
「契約時の状況などは公開できない約束になっているので、詳しい話は避けさせていただきます」と角田裕毅は説明。
「シーズン前からマルコさんには『スーパーライセンスのポイントを獲ることを目標にレースをしろ。それを得られればチャンスが巡って来る』と言われていました。そして、バーレーンの後にマルコさんやクリスチャン・ホーナーさんと話をして契約を結びました」
契約書にサインしたときのことは「今でも鮮明に覚えていますが、いざ目の前に契約書があって契約という時にはものすごい手汗をかいていました(笑)」と角田裕毅は語る。
「かなりの手汗をかいてしたので、滑らないかなと思いながらサインをしました。その後、マルコとホーナーと握手を交わしたのですが、手汗が凄いよと言いながら握手しました(笑)」
カテゴリー: F1 / 角田裕毅 / レッドブル・レーシング / ホンダF1 / スクーデリア・アルファタウリ