アレックス・パロウ レッドブルF1移籍の噂は「クリックベイト」とガナッシ

この噂は、パロウが過去5年で4度目のタイトルを獲得した後に勢いを増した。レッドブルが角田裕毅に代わるマックス・フェルスタッペンのチームメイトとして彼を検討しているのではないかとささやかれたのだ。
しかしガナッシは、その話を断固として否定した。
「私自身もそれを読んだが、そこには誰の引用もなかった。パロウと話したが、彼は誰ともそんな話をしたことがないと言っていた。マネジメントにも確認したが、彼らも何も知らなかったし、僕も知らない。これはクリックベイト記事だと思うし、誰かがもう少し調査報道の勉強をする必要があるね」とガナッシは26日(火)に記者団に語った。
レッドブルとの噂は唐突に出てきたわけではない。フェルスタッペンは2028年まで契約しているが、そのセカンドシートはここ数年、入れ替わりが激しい。セルジオ・ペレスはキャデラックF1プロジェクトに加わり、リアム・ローソンの後任として昇格した角田裕毅も、長期的な解決策となり得るかはまだ証明できていない。
その状況とパロウのインディカーでの支配力が、噂を生んだ背景にある。しかしガナッシは、パロウが2022年にマクラーレンからのオファーを断った時点で、すでにチップ・ガナッシ・レーシング(CGR)への忠誠を示していると強調した。
「誰もが欲しがるドライバーを持つことは、それが本当に価値ある存在であることを意味する。F1が最大の脅威かって?僕は最大の脅威は我々自身だと思う──各自がね。私は我々の人々にとって最高の環境を作ろうとしているし、それはドライバーにとっても同じだ。アレックスは(マクラーレンとの契約という)離れる機会があったが、彼はそうしなかった」とガナッシは付け加えた。
またガナッシは、F1がかつてほどの魅力を持っているとは思わないとも述べ、アレックス・パロウがただ「ナンバー2ドライバー」になるために去ることは望まないと語った。

マクラーレンによる3,000万ドル訴訟
一方、レッドブルとの噂は誤報に過ぎなかったかもしれないが、アレックス・パロウにはもう一つ大きな問題がある。マクラーレンからの3,000万ドル(約46億円)の訴訟だ。
この訴訟は、パロウが2022年にマクラーレンのドライバープールに加わった後、インディカープログラムの契約を破棄してガナッシに残留したことに端を発している。2024年から2026年までの契約は本来ならF1への道につながるとされていた。パロウは実際にCOTAでマクラーレンF1マシンをテストしていたが、最終的にガナッシ残留を選んだ。
マクラーレンは、パロウの翻意によって数千万ドル規模のスポンサーシップを失い、複数回にわたるドライバー交代を余儀なくされたと主張している。裁判資料によれば、チームはデビッド・マルカス、カラム・アイロット、テオ・プルシェール、そして最終的にはノーラン・シーゲルと次々に起用していった。シーゲルは125万ドルの持参金を投入してシートを獲得したとされる。また、インディカーの主要スポンサーであるNTTとの関係も損なわれ、より低い契約条件につながったとマクラーレンは主張している。
パロウはガナッシに戻ったことがマクラーレンとの契約違反であることを認めているが、一方で彼の側は損害額が誇張されていると反論している。とりわけ、契約によって期待していたF1のチャンスが結局実現しなかったことを指摘している。
カテゴリー: F1 / レッドブル・レーシング / インディカー